2005 年12月度フィールド情報

・11月28日  厚木荻野川    塚本成子

 バンの幼鳥を見ました。足が黄緑色で体が褐色白い線が羽にありイヌタデの実をしごいていました。又,コガモの雄2羽雌4羽がおりその側でハクセキレイ、セグロセキレイ、イソシギが賑やかに飛び交っていました。

・12月 7日  江ノ島      川瀬隆志

 橋の西側でスズガモ十数羽とカンムリカイツブリ1羽を見ました。島の中ではトビ、ミサゴ、ハヤブサ、ハイタカの猛禽を見ることができました。そしてイソヒヨドリが釣り人の餌を何回か失敬するのを目撃しました。

・12月10日  三保市民の森   竹内勝夫

 山に(丹沢山塊や箱根)雪が来て、冬鳥がと期待して入りました。当たりました。
ルリビタキ♂1朝日の紅葉をバックに地鳴きでした。ただ本人は暗い林間で、でてきませんでした。(初認)ジョウビタキ、カシラダカ、ツグミ(この森では初認)等々でした。カワラヒワとヒヨドリが歌っておりました。

・シメ   12月15日 町田市境川  谷村伸也

・イヌワシ 12月19日 宮ヶ瀬湖   森 要

 正午頃、宮ヶ瀬湖の早戸川橋上空をトビが7,8羽旋回する中に大きなタカがおり、それはトビよりかなり大きく、両翼下面に白い大きな白斑があり、所謂日の丸飛行隊のイヌワシ若のようです。トビがイヌワシを追尾する格好で、どんどん上昇し、北側へ消えました。宮ヶ瀬ビジターセンターに連絡しましたが、特にコメントは来ていません。図鑑では幅はトビ♀で162cm、クマタカ♀で165cm、イヌワシ♀213cm、翼下面に大きな白斑があるのはイヌワシ若のみ。

 神奈川県では95年の12月~96年の春、丹沢湖周辺で1羽のイヌワシ若が暫し滞 在した例があり、当分の間、宮ヶ瀬湖周辺にいるかも?と興味があります。

・12月21日 弘法山公園     井村友彦

 水場でシジュウカラやメジロ、ヤマガラを見かけました。また、シロハラをじっくり見ることができました。ツグミは10羽位、シメもでました。

 今年はジョウビタキをほとんど見ておりません。どうしたのでしょう。

・12月23日 谷戸山公園     脇田信雄

 水鳥の池も、北側奧(日中は陽があたる)を除いて結氷しています。マガモが狭い水面でアイガモと混じっています。マガモは♂4♀7(コガモは入っていません)休耕田の竹やぶ側にあるムクノキで動く鳥がいるので、たぶんヒヨドリだろうと念のために双眼鏡に入れると、ムクの実を啄んでいるツグミ2とアカハラ3でした。

 アカハラは今季私の初認です。お腹の明るい茶色が鮮やか。(時刻:7時5分)。すこしして、10mほど離れたエノキに移って、その実を啄んでいました。
 そこにはツグミ2、アカハラ2でした(同一個体)。(時刻7時10分)

・12月23日 相模川中流     船木曄子

 今年はムクの実が豊作でヒヨドリやツグミ、シメが盛んに啄ばんでいました。シメはクチバシの中でころころと転がして果肉を捨てて種だけを食べていました。ヒヨドリはホバリングして実を採ることもしますが、ツグミはホバリングはせず首(?)を伸ばしては採っていました。

 1羽の働き者のモズ雄くんに出会いました。好みがはっきりしているのかムカデ2、ミミズ6がありました。

・12月24日 ヤビツ峠~大山   関野祥子

 カヤクグリ、ミソサザイ等11種を観察した。
 コゲラ、マユミの実を啄む。コガラ、ヒガラ、シデの実を啄む。

・12月24日 泉区和泉町上和泉  倉川典夫

 電線に止まっていた8羽のカワラヒワが急に飛立ち、どうしたのかなと見ていると、オオタカが現れ植林の中に入る。あまりにも早くてハシブトガラスも追えなかった。
 その他ツグミ1、タヒバリ2、アオジ♀1

・12月25日 相模川 高田橋~小倉橋 倉川典夫

 ミサゴ2 1羽が魚を掴んで川から外れて津久井湖方向に飛んで行った。その他カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コハクチョウ、ヤマセミなど

・12月29日 塩水橋~堂平~丹沢山ピストン  関野祥子

 クマタカ、アオバト、アトリ、カヤクグリ、キクイタダキ、アオゲラ、アカゲラ、ルリビタキ、カシラダカ等25種を観察。

・12月31日 こども自然公園   安芸璋一

 大晦日探鳥でやっとシロハラを確認しました。姿を確認したのは2羽でしたが、鳴き声からはもう数羽いたようです。今シーズンの初対面でした。ツグミは公園内の多くの場所でかなりの数を確認し、また教育田圃の脇ではルリビタキ(♂)にもお目にかかりましたが、ジョウビタキはここでも空振りでした。

☆三浦半島の鳥    落合義男

・12月 7日~12日 東京湾側海岸線 三浦海岸、津久井浜、長沢、野比海岸

カンムリカイツブリ4、ウミウ、ゴイサギ、アオサギ、コサギ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、ミユビシギ(群)、イソシギ、カワセミ、イソヒヨドリ

・12月15日~23日 相模湾側海岸線 城ヶ島、荒崎、長井漁港、葉山、逗子海岸

カンムリカイツブリ4、オオハム2、コクガン2、スズガモ、ヒドリガモ、ワシカモメ1、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、イソシギ

2005 年11月度フィールド情報

☆冬鳥情報
3 11月12日 檜洞丸(今秋初認)  畑 俊一
  11月16日 横浜自然観察の森 鳴きながら飛ぶ姿を視認しました。
          相田常昭
1 11月18日 午前6時頃座間市栗原の畑の上空をクェッ、クェッと鳴きながら飛んで行く。
          石川美恵子
1 11月23日 海老名市柏ヶ谷 柿の木に留まっていた。  七條 健
  11月23日 緑区新治市民の森   安芸璋一
1 11月23日 レディース探鳥会 横浜自然観察の森グミの実をついばむ。
          小林みどり
1 11月27日午後3時、厚木市三田  佐々木司

☆ツツドリ  幼鳥1   11月10日 瀬上市民の森     相田常昭

 池の下広場,時間は10時20分頃。やや湿った草地に一羽の鳥がおり立ちました。大きさは ハト大 頭は黒ずんでいて羽は黒灰色で虹彩は黄色。すぐに後ろの林に隠れましたが待つことしばしまた現われてくれました。

☆カワガラス 1     11月17日 山北町向原尺里川  倉川典夫

☆カワラヒワとオオタカ  11月26日 三保市民の森 竹内勝夫

 6:30過ぎには、いつもの通りカワラヒワが採暖の為に並ぶ送電線の       鉄塔に、オオタカです。カワラヒワは電線でしばし時を過ごし、いつもの通り何事も無かったように出勤してゆきました。その距離約50m位でした。オオタカは、7:40過ぎ頃までここでのんびりとして、居なくなりました。

☆11月 3日 横浜自然観察の森→鎌倉瑞泉寺  落合義男

モズ、コゲラ、コジュケイ、ウグイス、ジョウビタキ、メジロ、ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラ

☆三浦半島の鳥    落合義男

 

☆岩手県釜石から  11月 6日  菊地郁雄

 釜石市の北にある鵜住居川というところへ行ってきました。 この川はとても流れが緩やかで沼か池のようなのでガンはいませんが”プチ伊豆沼”と名付けたいくらいです。

 河口付近は海岸と平行に沿っているので土手から一度に川と海が見られます。鳥たちものんびりと羽を休めています。ゴイサギ30羽ほど葦の陰にならんでいる姿は五百羅漢のようで思わず手を併せてみたくなりました。はじめて行った場所ですがとても気に入りマイフィールドにして定期的に観察したいと思っています。この日見られた鳥は、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサ、ミコアイサ、ホオジロガモ、オオバン等、海岸に出ると小さな砂浜のすぐ横に切り立った断崖がそびえ立ち天辺でイソヒヨドリが鳴いていました。

 上空をトビが旋回し、さらにそれより高い位置にトビより大きい鳥が海岸から山のほうへゆっくり羽ばたきながら通過して一瞬私の頭の中で????マークが飛び交い冷静に考えて今のはオジロワシ?あいにく図鑑を持っていなかったので数少ない記憶を思い出しているときまたその大きな鳥が海岸のほうへ戻ってきたのでもう一度よく見るとやっぱりオジロワシの若鳥ではないかと少し興奮してしまいました。

 

☆三浦半島は海鳥のシーズン  11月22日  落合義男    

 三浦半島は東京湾と相模湾の両海域に面し海岸線が長いので海鳥が多く渡って来ます。城ヶ島のウミウやヒメウから始まり、ウミネコ、ユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ等小群で次々にやって来ます。そして大群になり群の中にカモメ(少)、ミツユビカモメ(少)、シロカモメ(稀)等混ざっている時も有ります。他にアカエリカイツブリが6~10羽位で数日間沖合で観察出来ます。

 場所は不便な所ばかりですが、城ヶ島、油壷、長井漁港、金田湾、津久井浜等、数ヶ所を廻ると良いと思います。漁港を主体にする時は、「スカベンジャー」(掃除屋)と呼ばれているセグロカモメ、ウミネコ達が漁師の投げる餌の奪い合いが見られます。カモメ類は全体に早起き、小グループに分かれ編隊を組んで餌場まで長距離を移動します。グループに依っては毎日相模川河口、多摩川河口方面まで往復移動しています。

 風向きや何かの都合で帰路が遅くなり周辺が暗やみになった時飛翔中、群のリーダーらしい鳥が大声を出しながら疲れている若鳥を励ましている姿が夜空の中で観察されます。「ミャオーミャオーギャーギャー」探鳥の時は、天気はもとより風速、波の高さ等を確認が必要と思います。

2005 年10月度フィールド情報 

☆城山湖  森 芳久

・10月 7日 9時30分~12時00分迄城山湖の展望台にて観察

 サシバ89、ハチクマ7、オオタカ3、ノスリ2、ハヤブサ2、チョウゲンボウ2、ツミ1、ミサゴ3、トビ多数、ピークは10時15分のタカバシラで32でした。 オオタカ、ハヤブサやチョウゲンポウは何回も現われたが同一固体としてカウントしました。特に珍しかったのは、ミサゴが3羽とサシバ5羽でタカバシラを作ったことです。尚現地で権守さんと合い共に観測しました。(ヒヨドリ、カケスの渡りが少なく感じました。)

☆酒匂川河口 川瀬隆志

・10月13日 オシドリ1、カンムリカイツブリ1、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、スズガモ等。

☆丹沢湖  竹内勝夫

・10月21日

 ヤマセミ ダム下流の山市場付近の流れにいて、2羽で電線や川の石に止まる。良く動きデジスコはNGでした。♀1、他の1羽の雌雄は未確認。ジョウビタキ 玄倉から世附の間にて♂3、♀1を観察。声のみ2カ所、計6羽。カケスあちらこちらの林間で鳴く。カモ類 オシドリ合計13羽、未だ集合して居らず、湖畔の木陰で三々五々小グル-プで休息、オスはもう綺麗な冬羽。マガモは12羽、雄はエクリプスから冬羽にむかっていました。カルガモ東電発電所下、3羽カワウ17羽東電発電所下ブイの上アオサギ5羽、世附付近の湖面を群れで飛ぶ。モズは山市場を含め5ヶ所で高鳴き。番外にカナダガン7羽、ガビチョウ湖畔あちらこちら。

☆中津川・宮ケ瀬  大塚晃・裕美

・10月22日

 早戸川林道では鳥が殆どいませんでしたが、今年初めてジョウビタキ♂1を見ました。行きの相模川昭和大橋の近くでは電線にツバメが1羽止まっていました。こちらは、終認になるかと思うのですが・・・

 愛川町・中津川 ヤマセミ♀1、カワセミ3、カルガモ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、メジロ、シジュウカラ  宮ケ瀬・早戸川林道 ミサゴ1、ヒヨドリ~30群れで飛ぶ。

☆目久尻川上流~栗原遊水池  石川美恵子

 ・10月29日

 コガモ、マガモ、オナガガモ、カルガモ、カワセミ、コサギ、キセキレイ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、メジロ、コゲラ、アオジ2C、シジュウカラ、ムクドリ、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、ドバト250±(遊水池の草の中でチッチッのアオジの地鳴きを聞きました。時間が足らず♂♀まで確認できませんでした。コガモはみーんな♀!にしか見えませんでした。)

☆丹沢山  塩水橋ー堂平ー丹沢三峰尾根ー丹沢山ー天王寺尾根ー堂平ー塩水橋

・10月30日 大塚晃・裕美

 鳥は堂平でシロハラ・アカハラの10+の群れ、丹沢三峰尾根ではツグミ4が鳴きながら上空を通過しました。上空を旋回してから木に止まった集団を、アトリかと期待して見ましたが、カワラヒワ。丹沢山頂にはカマツカ、ナナカマド、マユミ、アキグミが沢山実っていたのに、ここにもアトリは飛んで来なくて残念でした。

 カケス8+、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、コゲラ、エナガ27+、ホオジロ、ヒガラ10+、ミソサザイ2、アカゲラ2、アオゲラ、アカハラ5+、シロハラ2+、ゴジュウカラ6、イカル5+、キバシリ、カワラヒワ50+、ツグミ4、アオバト6、ウグイス、ガビチョウ

 

☆ヒヨドリの渡り

・10月12日 金沢区 5-60羽、13日 200+羽    金子紀子

・10月13日 酒匂川河口 100羽位の群れを数回    川瀬隆志

☆コガモ

・10月 1日 2    座間谷戸山公園            大塚 晃

・10月16日 5    泉区和泉町いずみ野遊水池     倉川典夫

・10月23日 2    大和市上和田境川           倉川典夫

☆ジョウビタキ

・10月22日 ♂1   宮ケ瀬・早戸川林道 大塚晃・裕美

・10月22日 1声のみ 大和市泉の森  倉川典夫

・10月23日 ♀1   葛西臨海公園  脇正太郎

・10月24日 ♀1   座間市相模が丘 大塚裕美

・10月24日 ♂1   海老名市柏ヶ谷 七條 健

・10月24日 ♂1   愛川町     角田繁和

・10月24日 ♂1   秦野市北矢名  浅川久子

・10月28日 ♂1♀1 平塚市金目川  川瀬隆志

・10月29日 ♂2   目久尻川上流~栗原遊水池 石川美恵子

☆カワラヒワ

・10月16日  竹内勝夫

 午後2:20分頃、何気なく見上げた三保市民の森の高圧送電線にカワラヒワ38羽が止まっておりました。例年カワラヒワが冬の時期、集団ねぐらを作る時に利用する朝夕の止まり場所で、今年も例年の通りねぐらの形成が始まったのでしょうか?午後4時頃にはこの送電線のカワラヒワ君達は消えてしまいました。三保市民の森に入ったかは不明です。

☆ノビタキ 1

・10月23日  相田常昭

 横浜自然観察の森 あきあかねの岡で きれいな冬羽のノビタキを観察しました。一瞬ジョウビタキかと思いましたらノビタキでした。ススキやセイタカアワダチソウにとまりバッタなど昆虫を捕食していました。

☆アトリ  1

・10月28日 平塚市金目川  川瀬隆志

☆オオタカ 成鳥1

・10月30日 泉区下飯田町  倉川典夫

ハシブトガラス±30に囲まれながら飛ぶ

☆三浦半島の鳥    落合義男

・10月1日~9日 武山→三浦富士 サシバ、チョウゲンボウ、トビ、ハチクマ、チゴハヤブサ、エゾビタキ

・10月20日 小原台→防衛大学前→観音崎

コジュケイ、ヤマガラ、ヒヨドリ、ウグイス、モズ、コゲラ

・10月21日 荒崎→長井漁港→天神島臨海自然公園

イソヒヨドリ、ウミネコ、ウミウ、セグロカモメ、コサギ、ハクセキレイ、トビ約50

☆山梨白州から☆

・10月22日  ジョウビタキ♂2♀2   浅川久子

渡って来たばかりだったのでしょう。4羽が一緒にいました。

・10月25日記 ジョウビタキ♂      池上武比古

 ジョウビタキの便りが相次いで報告されていますが、小生の庭にも来ました。林の整理している途中なので、姿は確認できなかったものの、声はまごうことなくジョウビタキです。一昨日、近くの友人宅に♂♀取り混ぜて4羽が来たというので、あの縄張り意識の強い彼らも渡ってくるときは集団なんだ、と妙に感心しました。その彼らがばらけたのかどうかは分かりませんが、こちらにもいらっしゃいました。ジョウビタキの♂、この人懐っこい鳥は、昨年も一昨年も、冬の農作業の友でした。チェーンソーで木を切り倒すときも、草刈機を振り回しているときも、薪を割っているときもいつも一緒。2メートルほどのところで、カッカ、ヒーヒーと私を見ていました。

2005 年9月度フィールド情報

☆9月13日 コチドリ21+  海老名市役所前休耕田       七條 健

☆9月13日 横浜自然観察の森                  落合義男

ホオジロ、ヤマガラ、メジロ、ヒメアマツバメ、アマツバメ、アオジ、カワセミ

☆鳶尾山山頂

・9月17日 エゾビタキ3                 角田繁和

・9月24日 エゾビタキ、コサメビタキ           大塚 晃

☆秦野権現山 エゾビタキ                     井村友彦

 

☆コガモ

・9月13日 1(初認)    海老名市柏ヶ谷目久尻川   七條 健

・9月26日 6        海老名市柏ヶ谷目久尻川   七條 健

☆モズの高鳴き

・9月13日 ♂1       海老名駅北口の畑      七條 健

・9月15日 8時♂1     大和市南林間四丁目     小椋夏美

・9月26日 ♂1       海老名市今泉六丁目     七條 健

・9月28日10時10分 ♂1 三保市民の森バス停付近   竹内勝夫

・9月29日 ♂1♀1(鳴いていたのはどっち?)山北町高松山入口 倉川典夫

☆三浦半島の鳥                          落合義男

・9月02日 三浦富士   クロジ、ヤマガラ、コガラ、ホオジロ、コジュケイ

・9月13日 横須賀市天神島 ウミウ30、ウミネコ約300、ダイサギ、コサギ

・9月20日 城ヶ島⇒荒崎 クロサギ、ウミネコ、コサギ、ウミウ、ハクセキレイ、ダイサギ、イソヒヨドリ

2005 年8月度フィールド情報 

☆7月28日  大磯  アオバト、キアシシギ2   川瀬隆志

キアシシギも大磯の海水を飲むのでしょうか。

☆8月23日  海老名 森 要

トウネンらしい個体がいましたが、脚が黄緑色、尾羽の両側の白色が明瞭、背中の色合いからオジロトウネンの冬羽でしょうかね。
8/18頃から来ていましたが、ムナグロの通過個体が70羽に増えて、水を張った休耕田で休んでいました。カラスが低空で飛ぶと、4羽を残して全て飛び上がりましたが・・・ 台風の飛来で、未だ残っているでしょうかね。

☆8月27日 尺里川⇒尺里林道⇒第六天(往復)   倉川典夫

尺里川でイソヒヨドリ♀2J1、キセキレイ、セグロセキレイ、東名高架上空ヒメアマツバメ5、第六天周辺でアオバトとガビチョウの声を聞きました。

☆8月28日 座間市新田宿  大塚晃・裕美

シロチドリ、コチドリ、タシギ、タカブシギ、エリマキシギ(幼鳥)、カルガモ、コサギ、チュウサギなどを見ました。

☆三浦半島の鳥    落合義男

2005 年7月度フィールド情報

☆7月9日  藤野町   川瀬隆志

イワツバメ、ウグイス、オシドリ、ガビチョウ、オナガ、カワセミ、カワラヒワ、キセキレイ、シジュウカラ、スズメ、チゴモズ、ツバメ、トビ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ホオジロ、ヤマセミ

☆7月16日 海老名市社家   杵渕輝男・弘子

☆7月16日 丹沢山・塔ノ岳    大塚晃・裕美

両方の尾根でアカハラの幼鳥5+ずつが、またオオアカゲラが枝移りしていました。

オオルリの♀がエサを捕っていたり、ビンズイが巣材を運んでいたり、コルリの♀がヒッヒッカッカッと警告音?を発していたり、思いの他、鳥の姿を見ることが出来ました。

ヤブサメ・オオルリS・カワガラス・トビ・キセキレイ・クロツグミ・ジュウイチ・ホオジロ・アカハラ10+・オオアカゲラ♂1♀2・コガラ・ヒガラ・ゴジュウカラ・ミソサザイ・ヤマガラ・ホトトギス・ウグイス・ビンズイS・カケス・ルリビタキS・コゲラ・アオバト・アカゲラ♀1・マミジロ・イカル・コルリ♀1

☆7月20日 町田市 川瀬隆志

地元の人の話では、二羽が一緒に並んでいるのは非常に珍しいことだそうです。お互いに羽繕いをしながら、やがて濃厚な愛の口付けを交わしておりました。 

☆7月30日 町田市 脇正太郎

雛たちは無事に巣立ち、濃い緑の合間から百面相を見せてくれました。                       

☆三浦半島の鳥    落合義男

金田湾海岸 トビ12、ウミネコ160

 アカハラ1、メジロ、コゲラ、ヒヨドリ、カワラヒワ、コジュケイ、ホオジロ

2005 年6月度フィールド情報

☆6月 7日 宮ヶ瀬湖     落合義男

イワツバメ、ヒバリ、モズ、ホオジロ、カワガラス、セッカ、ウグイス、ホトトギス、キジ

☆6月16日 川音川、酒匂川  川瀬隆志

 新松田駅から川音川、酒匂川と歩いて来ました。橋の下で雨宿りをしていましたら、イワツバメが近くに降りてきました。また最初は少し警戒をしていたキジもこちらがじっとしていましたら近くまで来てくれました。それからカワセミの幼鳥が、親からの給餌を待っていたのでしょうか、同じ枝に3羽止まっていました。という訳で雨の日もそれなりに楽しむ事が出来ました。

見聞きした鳥は以下の通りです。

アオサギ、イソシギ、イワツバメ、オナガ、カルガモ、カワセミ、カワラヒワ、キジ、キジバト、キセキレイ、コアジサシ、コサギ、セグロセキレイ、ツバメ、トビ、ハクセキレイ、ヒバリ、ヒヨドリ、ホオジロ、ムクドリ。

☆6月28日 相模原市   藤井和子

 暑さの残っていた夕方、近くの柿ノ木の周りで スズメ、メジロ、ヒヨドリと大騒ぎ
をしていました。木の中を、目を凝らして探すとオナガがメジロの雛を食事中でした。5分ほどで足も残さず食べてしまい、悠々と飛び立っていきました。近くの電線にメジロの親と思われる2羽がオナガの飛び去った方向を向いて止まっていました。なんだか判っていても、親の悲しさが身につまされました。

☆7月 3日 青根側から八丁坂の頭・姫次→蛭ケ岳  大塚晃・裕美

 見られた鳥はビンズイ・トラツグミの幼鳥・コガラ・ミソサザイなど。

クロツグミがウグイス・ミソ・コジュケイ・ジュウイチなどの声を取り混ぜて、歌っていました。トラツグミは巣立ちビナらしく、ゴジュウカラに似た声やポキョポキョとシロハラ系の声も、聞こえてきました。

 アオバト・コゲラ・キクイタダキ(S)・アオジ(S)・クロツグミ(S)・ホオジロ・ミソサザイ(S)・キビタキ(S)・センダイムシクイ・ヒガラ・ヤマガラ・オオルリ・ゴジュウカラ・マミジロ・ホトトギス・コルリ・イカル・ルリビタキ・ジュウイチ・ビンズイ・メボソムシクイ・ウグイス・ツツドリ・アカハラ・トラツグミ・イワツバメ・カケス

☆三浦半島の鳥    落合義男

2005 年5月度フィールド情報

5月 1日 川崎市麻生区白山  ガビチョウ    新井洸三

5月16日 町田市本町田    ガビチョウ    市橋みはる

 朝のことです。突如として外からガビチョウの声が聞こえてきました。我が家は築30年以上の公団。お陰で緑はとても豊かで、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、エナガなどたくさんの鳥がいますが、ガビチョウは初めてです。急いでべランダに出てみると、目の前の木のてっぺんで声高らかにガビチョウがさえずっている!!団地中に響き渡りそうな声量です…。我が家は2階なので、遮るものの何もない私の目線の真ん前で「On stage!!」あちこちの家のベランダがガラガラと開いて、「朝っぱらから何ごと!?」という状況です。しばら~く歌って、飛び立ちました。それっきりです…。おかしかった。目が緑でした。初めて気がつきました。

5月1日~5月24日 目久尻川 キアシシギ    七條 健

 杉本小学校と柏ヶ谷中学校側の2箇所で1~3羽観察されています。

5月 3日 愛川町 アオバズク、5月2日はフクロウも  角田繁和

5月 5日 厚木市荻野川  佐々木司

 キビタキ、メジロ、ホオジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、カワセミ、イソシギ、コジュケイ

5月 5日 横浜自然観察の森  落合義男

 ヤマガラ、ホオジロ、コゲラ、キビタキ(ウグイスの草地、枝に止まる)

5月 9日 弘法山   関野祥子

 キビタキ多、オオルリ、ツツドリ、オオタカ、イカル、アオゲラ、キジ、コジュケイ等 カラ類のさえずりも賑やかでした。

5月 9日 相模川   川瀬隆志

 午前中は河口付近、午後は社家へ行きました。

 河口付近ではキアシシギ9羽の中にチュウシャクシギが一羽だけ混じっていました。
社家では、あの巨大な盛土はカワウとアオサギが占拠し、コアジサシは近くの小石の頭の上で休んでいました。オオヨシキリは一羽だけ木の上に出て、ギョウギョウシギョウギョウシとやっていました。

5月14日 泉の森 バンの親子(親+ヒナ4)  川瀬隆志

5月15日 八菅山 オオルリ、ガビチョウ    脇田信雄 

5月16日 緑区三保市民の森    竹内勝夫

 キビタキ♂1、ツバメ5~6、センダイムシクイ3、アオゲラ

5月21日 厚木市三田 モズ    佐々木司

 朝、テレビアンテナに止まって鳴く声を聞きました。今年も高原などに移動せずいるのかも

5月21日 瀬谷市民の森   清水道夫

 キビタキの声。以前(4月27日)にも声を聞いていたが、別個体なのか、それとも同一個体が居続けて繁殖の可能性あり?

 午後、サンコウチョウの声を聞く。(地元の人も20年以上見聞きしていないとのこと)因みに、翌22日朝、泉の森で声を聞いた人がいたので、瀬谷から大和へ移動した?

5月25日 檜洞丸    角田繁和

 姿を確認できたのはヒガラだけでしたが、たくさんの鳥の声を聞くことが出来ました。
昼間ですがコノハズクも鳴いていました。

その他声を聞いた鳥はジュウイチ、ツツドリ、ホトトギス、コルリ、オオルリ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、コゲラ、コガラ、ゴジュウカラ、ビンズイ、アカゲラ、ウグイス等でした。

 なお、シロヤシオとトウゴクミツバツツジは標高1350m~1500mくらいで咲いていました。

5月26日 渋沢大倉~竜神の泉~表丹沢林道 関野祥子

 ホトトギス、クロツグミ、キビタキ、オオルリ、ヤブサメ、ヒガラ、イカル、ホオジロ、メジロ等の声が賑やかでした。

5月29日 弘法山 浅川久子

 サンコウチョウ♂1(S)、キビタキ♂2(S)

三浦半島の鳥  落合義男

【5月号訂正】☆4月11日 ウミウ約400羽→ウミネコ約400羽

 ウミウ25~30、イソヒヨドリ♂♀、キアシシギ、チュウシャクシギ、キョウジョシギ、イソシギ

 サンコウチョウ、アオゲラ、コゲラ、ウグイス、オオルリ♂♀

 

【カッコウ・ホトトギス】

カッコウ

ホトトギス

2005 年4月度フィールド情報

4月 5日 目久尻川座間  織茂峰子

コガモ 0 4日までいた「つがい」もいなくなった。

4月 5日 座間谷戸山公園  織茂峰子

 女の子達(今日から高校生で探鳥初体験)と谷戸山公園に行ってきました。ここにはまだコガモ、
マガモ、オナガガモがいました。カイツブリ(最近せっかく生んだ卵のあった巣が流れてしまったとのこと)がのんびり羽づくろいしたり、もぐったりするのをじっくり観察。モズが連続で何度も虫をつかまえていたり、目の前のくいでジョウビタキのオスがくるくると方向を変えてゆっくりその姿を見せてくれて「わ~かわいい!ファッションショーみたい!」と大喜びでした。アオジの姿をみて「鳥もあったかくての~んびりしてるみたい」って。ツグミもいました。

4月 8日 厚木市鳶尾   塚本成子

ツバメ2 昼過ぎ鳶尾団地バス停留所付近にて待望のツバメを見ました。

4月 9日 高尾山小下沢林道   大塚晃・裕美

 目の前を横切ったヤマドリと、ミズキから出ている水を飲んでいるウソが、面白かったです。
ヤマドリ、ウソ、シロハラ、アカハラS、ミソサザイS、ツバメ、イカルetc

4月14日 相模湖町    川瀬隆志

 陣馬高尾の登山口にあります美女谷温泉の方に行ってきました。
オオルリ♂、キセキレイ

4月14日 旭区・若葉台  竹内勝夫

 午前5:50分頃、若葉台近隣公園前のサクラに、アオジのさえずりと後ろのケヤキでセンダイム
シクイのさえずりを確認いたしました。声のみですが・・・・・
 4月10日 オオルリのオス個体の確認も含め、いよいよ夏鳥君や夏鳥さんの時期に入りました。

4月15日 オオルリのさえずり  相田常昭

 場所は横浜瀬上池市民の森で時刻は15:15ごろです。大丸広場からいっしんどう広場方向に登
る尾根の左側のたに筋です。哺乳類の調査に見えた方と3人で姿を求めましたが残念ながら見つけられませんでした。多分通過個体ではないかと思います。冬鳥はツグミの声を聞いただけでした。

4月17日 鳶尾山  角田繁和

 オオルリとヤブサメの声を聞きました。コサメビタキも2羽桜の木の間を飛び回っていました。

4月17日 引地川  佐野恵已

 「ふれあいの森」のほんの少し下流でコガモ、無人の広い横浜銀行グラウンドには、ツグミ50羽くらいいたのではと思うほどたくさん。

 湘南台までにさらに、コサギ、セグロセキレイ、ツバメ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、ウグイス、アオジ、ダイサギ、カルガモ、カワウ、キジバト、ハクセキレイ、カワラヒワ、ハシブトガラス、ハシボソガラス

4月17日 相模川中流     船木曄子

 カイツブリ2、カワウ1、カルガモ35、コガモ15、オカヨシガモ6、トビ1、コジュケイ4、イカルチドリ2、イソシギ3、キジバト4、コゲラ3、ヒバリ1、ツバメ30、ハクセキレイ2、セグロセキレイ1、 ヒヨドリ8、ツグミ9、セッカ2、シジュウカラ6、ホオジロ2、 カシラダカ1、アオジ1、カワラヒワ2、スズメ15、コムクドリ7、ムクドリ16、オナガ5、ハシボソガラス11、ハシブトガラス2

4月17日 高麗山   原 一利

 センダイムシクイ、オオルリ、ヤブサメ、アカハラが囀っていました。

4月18日 北鎌倉円覚寺境内→北鎌倉女子学園裏→散在ヶ池森林公園  落合義男

 カワセミ、ツバメ、カルガモ、ビンズイ、ウグイス、カワラヒワ、モズ、シジュウカラ、ハクセキレイ、コゲラ、ヤマガラ、キセキレイ、コジュケイ

4月19日 自然観察の森,金沢・氷取沢市民の森   相田常昭

 夏鳥では円海山いっしんどう広場から自然観察の森に通ずる尾根道で氷取沢市民の森方向からコマドリの囀りを聞きました。先にお知らせしたオオルリは今日同じ場所で姿を確認しました。
 冬鳥では,ツグミ,アオジ,シロハラ。アカハラの囀りも金沢市民の森の羊歯の谷で聞きました。

4月19日 20時03分 アオバズク 泉区和泉町 倉川典夫

座間谷戸山公園にキビタキ   脇田信雄

 4月22日に鳴いているのを聞き、26日朝6時半に姿を見ました。

4月22日 相模川門沢橋~社家   関野祥子

 もうコアジサシが沢山来ていて、飛んでいたり、オレンジ色のブイに止まったりしていました。オ
オヨシキリもさかんに鳴いています。ツグミは多数見かけましたが、カモは見ませんでした。

4月22日 酒匂川   川瀬隆志

 新松田駅から酒匂川左岸を下流に向かって歩いてきました。セッカ、オオヨシキリの独特の声を数箇所で聞くことが出来ました。キジもあちこちで啼いておりました。コムクドリ、ムクドリ

相模原貯水池にセイタカシギ  森 芳久

 4月23日 10時、12時30分頃 セイタカシギ♂夏羽

平塚西部丘陵 4月23日 5:30-9:00  原 一利

 コース:吉沢の池-霧降の滝-沢沿いの道(ふくろうの道)-JR鉄塔-日之宮神社- ゴルフ場出会い-日之宮神社-左岸丘陵地-右下坂降りる-沢渡る-JR鉄塔-JR鉄塔(墓地近く)-霧降の滝-沢沿いの道-右上坂上がる-左岸丘陵地-八剣神社-吉沢の池

カルガモ、オオタカ、コジュケイC、クサシギ、キジバト、アオバトS、アマツバメ、カワセミ、ケラSP、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ガビチョウ、ツグミC、ヤブサメS2、ウグイスS、センダイムシクイS3、キビタキS3、オオルリS1、エナガC、シジュウカラS、メジロS、ホオジロS、アオジC、クロジC、カワラヒワ、シメC、スズメ、ハシブトガラス

4月24日 高松山入口~山麓 倉川典夫

 カワセミ、イワツバメ12、キセキレイ、ヤブサメ、オオルリ♂2、カケス、キセキレイ 飛立ったカワトンボを一回でフライングキャッチする。

4月29日 瀬谷区宮沢四丁目 倉川典夫

 アオゲラ、ツバメ(巣の中)、ツグミ 

4月30日 泉区和泉町   倉川典夫

 ツグミ20(14+5+1)17:41 ケケッという合図?で高木の上から次々と飛立ち北へ向
かった。2分後またケケッと鳴いて5羽が飛立った後もまだ鳴いていた。 オオヨシキリ1

4月18日 森戸川林道  鈴木陽子

 オオルリ 曲がり角の男性の双眼鏡の方向を追うとなんと♂が頭上に、やがて囀り始めその後近
くに移動した所なんと3羽に。先客はどうも♂ばかりでオカシイと思っていたがやはり!渡って来たばかりですね。以後2箇所で囀りとセンダイムシクイの声。昨年の台風で倒木・崖崩れと荒れた林道ですがやはり忘れず戻って来てくれたと嬉しい午後でした。

三浦半島の鳥  落合義男

マミチャジナイ、セグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、ハクセキレイ、コサギ、イソヒヨドリ、イソシギ、ムクドリ、シジュウカラ、ウグイス、コジュケイ、メジロ、ヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキ、カワラヒワ、

   午後6時~7時上空をバラバラになり舞ながら三浦海岸沖合(200m)へ

 ウミウ1 テトラポットの上で日向ぼっこ。セグロカモメ1 漁船が漁に出ると後を追う。

 オオルリ♂♀ ♂の後を♀が5~6m後方に付いて飛び廻っていた。営巣場所を探しているようだった。
 ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ツバメ、コジュケイ、コゲラ、サシバ(上空通過)

2005 年3月度フィールド情報

☆3月 8日 ミソサザイ 餌台に止まる。相模原市東林間 藤井和子

☆3月21日 早戸川林道~金沢林道~丹沢三峰の尾根道 大塚晃・裕美

スズメ、トビ、セグロセキレイ(s)、ホオジロ(s)、アオジ、カヤクグリ、シジュウカラ(s)、カケス、アカゲラ♂♀、ジョウビタキ♂♀、イカル4、カワウ、ノスリ、ベニマシコ♂、ミソサザイ(s)、ミサゴ、カイツブリ、ヤマガラ、ヒヨドリ、カワラヒワ11、メジロ(s)、ウソ♀、キセキレイ、ルリビタキ♀、シロハラ、エナガ、ヒガラ(s)、コゲラ、コガラ

☆3月26日 山北町向原 尺里川~第六天   倉川典夫

コース:東山北駅~尺里川~高松山入口~第六天~尺里川~酒匂川との合流点~東山北駅

ダイサギ、カルガモ9、マガモ♂♀、ノスリ、キジバト、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ♂3不明2、カワガラス3、ミソサザイs、ジョウビタキ♂1♀4、イソヒヨドリ1、ツグミ、ウグイスs、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ♂♀、イカル、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コジュケイ、ガビチョウ

☆3月27日 松田町中津川でヤツガシラ   脇正太郎 他2名

すぐ足元から飛び立ち、木に止まったり、地面を歩いたり。二度、出会いました。

☆3月27日 ビンズイ  町田市小野路町  市橋みはる

なぜかこの時期になると見かけます。数羽の群れで林縁を歩きながら採餌

☆三浦半島の鳥  落合義男

ツグミ、ウグイス、コジュケイ、コゲラ、シジュウカラ、カワラヒワ、クロジ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、アオジ、メジロ、トビ、アカハラ、ホオジロ、シロハラ

ヒドリガモ、オナガガモ、ジョウビタキ、アオジ、イソヒヨドリ、ルリビタキ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、セグロカモメ、オオセグロカモメ、カモメ、ウミネコ、コサギ

☆さえずり

☆ツバメ類

  10時頃、自然の村あたりの相模川上空高く、飛んでいるのを双眼鏡で見ました。

7時50分ころ、跨線橋の橋桁のところに出入りしていました。毎年見かけますので、帰ってきたのかな?と思いました。

2005 年2 月度フィールド情報

☆丹沢湖周辺      竹内勝夫

☆庭にトラツグミ    角田繁和

☆天王森泉公園と俣野遊水地周辺 倉川典夫

☆宮が瀬奥野林道   大塚晃・裕美

オオタカが、木に止まっているキジバトを襲いましたが失敗して逃げられたのと、思いがけずイワヒバリを見たのがハイライトでしょうか。カラ類の混群に出会ったせいで数も多く、楽しい一日でした。イカルがヌルデの実を食べていましたが、嘴の周囲が黒くなっていました。

見聞きした鳥

カケス、シジュカラ(s)、ヤマガラ(s)、ガビチョウ、ベニマシコ♀3、ジョウビタキ、ルリビタキ、ホオジロ、イカル10+、オオタカ2、アカハラ、ヒガラ(s)30+、ノスリ2、コガラ、エナガ、コゲラ、トビ、ウソ、ヒヨドリ、メジロ、イワヒバリ1、ゴジュウカラ1、カワガラス1、カワラヒワ、ミソサザイ1、ヤマドリ♂1

☆相模三川公園  大塚晃・裕美

☆小田原曽我梅林  川瀬隆志

☆弘法山      浅川久子

☆三浦半島の鳥   落合義男

タヒバリ、イソヒヨドリ、ツグミ、ハクセキレイ、ホオジロ、コジュケイ、メジロ、ウグイス、ムクドリ、アカハラ、トビ、モズ、ウミウ、コサギ

田んぼ埋め立て地でイソヒヨドリとモズが6m位の距離でニラミ合い、昆虫の多い場所の縄張り争いをしていた。「キリキリキリッ」とモズが鳴くがイソヒヨドリは動じない。そのうち「ピピッピィー」イソヒヨドリは羽ばたきモズを追い払ってしまった。海から近い所とはいえ、イソヒヨドリが埋め立て地まで来て採食するのはめずらしい。

昼食に温州ミカンを食べたので皮を落葉の下に埋めた。昆虫のレストランになればと思い …… その場を立ち去り歩きだしたらすぐ後方でガサガサッと音がするので振り返るとツグミが1羽ミカンの皮を掘り出していた。すぐそこへ別のツグミが飛んできて皮の奪い合いとなった。はげしい争いで皮がちぎれ、それぞれが皮の切れ端を咥えて飛び立っていった。

きれいな地下水が湧き出している小さな川に夕方になるとトビが順に舞い降りて来て水浴びをする。その時1羽が必ずすぐ上にある枝に乗り見張りをしている。水浴びが終わると見張り役も一緒に飛び立って行った。トビは体長大きく(60cm)川底の幅が2m位と狭いので逃げ出す時の為に用心しているように見えた。

 

☆さえずり各種

2月20日 泉区和泉町下和泉  倉川典夫

3月 9日 瀬上池市民の森   相田常昭

2月24日 磯子区洋光台    相田常昭

2月 2日 泉区和泉町上和泉  倉川典夫

2月11日 宮ヶ瀬奥野林道   大塚晃・裕美

2005 年1 月度フィールド情報

☆泉区上飯田町     倉川典夫

☆愛川町角田の田んぼ  大塚晃・裕美

ホオジロ・ジョウビタキ・タヒバリ10+・ツグミ10+・カワラヒワ50+・ケリ2・ハシボソガラス・ハクセキレイ・セグロセキレイ・スズメ・シメ・キジバト・トビ・カルガモ・モズ・カシラダカ20+

☆瀬谷市民の森周辺     清水道夫

☆丹沢湖        竹内勝夫

ベニマシコとマヒワは確認できました。但し駆け足の所為か、ベニマシコはオス1、マヒワ6ほどの群れでした。ヤマセミは確認できませんでした。オシドリは約15、マガモも湖面全体で30位でカモ類は他ホシハジロ1のみ。アオゲラ オスがメスを追いかけて、けたたましい声で鳴いていました。このほかにも3個体ほどが鳴き、本日は多い感じでした。カワガラスがキャンプセンタ-前の流れで2羽で餌取り、連れ合っている感じでした。カイツブリがこれも2羽でいましたが(世附の湖面)雌雄は不明で、ペア-かどうかは確認できませんでした。

・さえずり ヤマガラと正調では無いですがセグロセキレイの囀りが聞かれた。

・番外ですが、世附の手前の斜面で、シカが活発に鳴いていました。

☆生田緑地       川瀬隆志

見聞きした鳥は以下の通りです。

アオゲラ、アオジ、アカゲラ、ウグイス、エナガ、オナガ、カワラヒワ、キジバト、コゲラ、シジュウカラ、シメ、シロハラ、スズメ、ツグミ、ハイタカ、モズ、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、メジロ、ヤマガラ、ルリビタキ、

☆酒匂川中流と丹沢湖  大塚晃・裕美

酒匂川中流:カワラヒワ・ジョウビタキ・スズメ・カルガモ・アオジ・ヒヨドリ・キジバト・ホオジロ・シジュカラ・セグロセキレイ・ノスリ・マガモ・コガモ・メジロ・ダイサギ・アオサギ・モズ・ムクドリ・シメ・ツグミ・アカハラ

丹沢湖:シジュウカラ・トビ・シロハラ2・ホシハジロ・アオジ・メジロ・ジョウビタキ♂1・カワラヒワ・ヤマセミ1・ベニマシコ♂1・ルリビタキ♂1・オシドリ20+

☆東山北駅~高松山入口   倉川典夫

☆三国峠        大塚晃・裕美

☆瀬谷区宮沢四丁目   倉川典夫

カワウ2・ハクセキレイ・タヒバリ・シロハラ・ツグミ・アオジ

☆三浦半島の鳥    落合義男

野比海岸  誤:セグロセキレイ → 正:セグロカモメ

浦賀港→観音崎 ウミウ、アオサギ6、ウミネコ、セグロカモメ、イソヒヨドリ、オナガガモ、カルガモ、ムクドリ群

横須賀臨海公園 セグロカモメ、ウミネコ、カモメ、ユリカモメ(大群)、オナガガモ                     

横須賀市長者ヶ崎 カンムリカイツブリ3