☆12月10日 鎌倉佐助稲荷旧道 落合義男
カケス、シメ、コジュケイ、クロジ、コゲラ、ヤマガラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、アカハラ、ヒメアマツバメ
☆12月29日 相模川中流 船木曄子
ウソ・・・♀2羽がサクラの冬芽を食べている。
オオジュリン・・・2羽がアシの茎を上りながら採餌している。カイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、トビ、ハヤブサ、オオバン、キジバト、ヒメアマツバメ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、アカハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ウソ、シメ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス 36種
☆12月30日 宮ヶ瀬早戸川林道 大塚晃・裕美
お天気が良く、年末にも関わらず多くのバードウォッチャー・写真家に会いました。宮ヶ瀬もウソが非常に多かったです。ベニマシコは綺麗な♂が多く、夢中になってヨモギ?の実を食べていました。
見聞きした鳥:
ベニマシコ♀2/♂3、ウソ♀11/♂3/アカウソ♂1、ルリビタキ♂3、カヤクグリ3、ジョウビタキ♂3/♀5、ミソサザイ、カワラヒワ、アカゲラ♂1、キクイタダキ2、シロハラ2、ツグミ3、ヒヨドリ、トビ6、メジロ、コゲラ、アオジ、シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、ヒガラ5、コガラ、エナガ5+、カワガラス、ウグイス、ハシボソガラス、アオサギ29、カワウ、カルガモ、ミサゴ2、スズメ、ガビチョウ、イワツバメ2 (32種)
☆12月31日 和泉川 御蔵橋~境川合流点と下飯田遊水地 倉川典夫
アオサギ、カルガモ19、ハシビロガモ♀1、キンクロハジロ♂3♀6、オオバン4、イカルチドリ5、キジバト、カワセミ、キセキレイ、ハクセキレイ6、ヒヨドリ、モズ♂1、ジョウビタキ♀1、ツグミ4、メジロ、アオジ、ハシボソガラス14
☆12月31日 境川 遊水地橋~高飯橋 倉川典夫
カワウ1、カルガモ22、チョウゲンボウ、イソシギ4、キセキレイ2、ハクセキレイ7、セグロセキレイ1、キジバト、ジョウビタキ♀1、アオジ、カワラヒワ19
☆12月31日 引地川 福田1号橋~長後橋 倉川典夫
川幅が5メートル程しかなく周辺も住宅地の所でダイサギがいたので不思議な感じがしました。
ユリカモメを自宅近辺で久しぶりに観察しました。
ダイサギ、コサギ5、コガモ♂6♀9、カルガモ72、ユリカモメ26、カワセミ、コゲラ、キセキレイ3、ハクセキレイ4、セグロセキレイ7、ヒヨドリ、ツグミ、アオジ
☆ 1月 1日 相模川磯部 小林みどり
今シーズンは、カモ類が少なく、ちょっと淋しいのですが、珍しいお客様が現れました。 スズガモ♀ 1羽
脚が橙黄色、背の色がウミネコより淡くセグロカモメより濃い、嘴の赤い斑点が横長の楕円形で大きい、といった点から判断しました。しかし、はたして、こんなに内陸まで来るものなのでしょうか?
ホイグリン、こんなところにもいたという情報がありましたらお知らせ下さい。
☆ 1月 1日 三保市民の森 竹内勝夫
オオタカ3
昨日ふれあいの”Aさんご夫妻”が、新治市民の森上空にてオオタカ3羽が一緒に出たとの話に符合するかのように、100m位離れた鉄塔2基上部に止まる、2羽と1羽のオオタカで気づいた11時頃から午後1時過ぎまでカラスにモビングされることもなく、観察できました。
☆ 1月 2日 目久尻川 織茂峰子
☆ 1月 2日 酒匂川河口~開成 川瀬隆志ジョウビタキが寒そうにじっとしていて「ふくらすずめ」ならぬ「ふくらジョウビタキ」でとてもかわいかったです。
昨年度は例年と違いジョウビタキに自宅近くではついに一度も会えずがっかりでしたが今冬は毎回のようにあちこちで会えるだけでなくなんと我が家(相鉄線沿いのマンション最上階8階)のベランダに2回も訪れ、さえずっていってくれて感激でした。
カワアイサ、ビンズイ等45種類見る事が出来ました。
カモ類はそこそこ居りましたが、カモメ類は以前よりもずっと少なく、ユリカモメとウミネコがパラパラという程度なのがちょっと寂しかったです。
☆ 1月 2日 西区高島町 倉川典夫
高島町交差点近くの空き地でタヒバリ6、ツグミ5、スカイビル横の帷子川にはキンクロハジロ33が見られました。
☆三浦半島の鳥 落合義男
馬の背海岸の断崖にウミウが北国から11月初旬より約10~15羽位の編隊で数も順々に多くなり2~3羽編隊が続けて海面上を飛来していました。(今年は夏からの残り組はいなかった。)12月末までには1000羽を超すと思います。
☆11月 2日 相模川中流自主探鳥会 船木曄子(参加者10名)
ミヤマホオジロ・・・河原の葦原の中を移動する。葦の茎に止まる。♂2.♀1
オオジュリン・・・河原の葦原の中を移動する。葦の茎に止まる。カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、チョウゲンボウ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ミヤマホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
☆11月 2日 厚木市荻野川 塚本成子
オシドリ♂が来ていました。ジョウビタキは♀が来ていました。
☆11月 3日 八菅山他 角田繁和
八菅山でツグミとシロハラの声を聞きました。4日は家の近くで木に止まっているツグミを1羽見ました。ジョウビタキが家に来たのは10月28日でいつもより少し遅かったのですが、ツグミは10日くらい早いようです。
☆11月 4日 藤沢市遠藤 森 要
今年は予告通り、里へ降りてくる冬鳥は早いですね。
昼間見なかったツグミが夕方4時半、暗い谷戸内に3,40羽の群で一気に入りました。
山から里へただいま到着の感じでした。明日(5日)朝はツグミ多いかも。シメ、カシラダカは昼間集団でいましたので、到着は少し前なのでしょう。
☆11月 9日 厚木市七沢 角田繁和
自然環境保全センター自然観察園で木に止まったミヤマホオジロのオス1羽を7~8mの距離でしっかり見ることができました。
☆11月12日 泉区和泉町上和泉 倉川典夫
シメ1、タヒバリ4、ツグミ1を観察しました。ジョウビタキは先週瀬谷区下瀬谷で♂♀を観察した後、瀬谷市民の森探鳥会で帰りのバス停近くで観察したきり見ていません。
アオジも10月30日後見ていません。タヒバリは牛糞が撒かれた畑でセキレイ類4種キ・ハク・セグロと一緒にまとめて観察しました。
☆11月12日 酒匂川 川瀬隆志
蛍田駅から開成駅まで、酒匂川の右岸を歩いてきました。
ジョウビタキ♂♀を今季初めて写真に写しました。他にアオジ、タヒバリ、ツグミ、ビンズイ、ホオジロ等とユリカモメ、マガモ、コガモ、カルガモを見ました。カモ類はまだ少ない様です。
☆11月12日 鎌倉源氏山公園周辺 落合義男
モズ、カケス、シロハラ、アカハラ、カワラヒワ、キビタキ♀、ホオジロ、クロジ、メジロ、コゲラ、ハイタカ(上空)、アオジ
☆11月13日 座間新田宿 白幡紀夫
タゲリ3羽が来ていました。これから増えるのでしょうか?
☆11月15日 大和市泉の森 金子精一・金子光江
メジロがほかほか陽気に誘われ小さい声で、短く囀っていました。囀り練習中のようでした。夜間の人工光線照射で春と間違えているのでしょうか。マガモ、ヨシガモ、コガモの雄たちもきれいにお化粧を終えていました。いよいよ楽しみな野鳥観察の冬ですね。
わが家にも毎年来るジョウビタキ雄がピラカンサの実の熟度を調べにきました。
☆11月16日 海老名市柏ヶ谷 七條 健
カシワガヤ待望のツグミ3羽が海老名市柏ヶ谷にやって来て柿の実を食べていました。
私の初認(2006.11.16)です。他にムクドリ、スズメ、メジロも柿の実を食べにやって来ました。
☆11月24日 目久尻川(小池大橋から座間境まで) 七條 健
待ちに待ったヒドリガモ♀がきていました。これでカモ類はカルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ハシビロガモの5種がヒドリガモで6種になりました。
☆11月25日 横浜市緑区新治市民の森 安芸璋一
ウソ♂2、♀2、カシラダカ4、カケス(いたる所で鳴き声 数不明)
☆11月25日 新治市民の森 竹内勝夫
ウソ(オス1羽、メス4羽、)オスは藪の中から出てきませんでした。
各地からの情報や皆様の話で今シ-ズンは冬の鳥当たりとの感ですね。
☆11月30日 緑区・三保市民の森 竹内勝夫
冬に観察される、カケス(多数)、ジョウビタキ♀、モズ♂、ルリビタキ♂、ウソ♂2♀2、ミソサザイ(本日初認)シロハラと毎年観察される種が殆どでました。これから真冬に向かい、今後どんな鳥が入ってくれるのか、楽しみと元気が再びの散策でした。
☆ジョウビタキ
☆三浦半島の鳥 落合義男
☆10月16日 谷峨駅から大野山 川瀬隆志
水辺の鳥、山野の鳥両方を楽しむことができました。カケスとホオジロを数多く見かけました。
アオサギ、イカル、イカルチドリ、イソシギ、ウグイス、エゾビタキ、カケス、カワガラス、カワラヒワ、キセキレイ、コゲラ、シジュウカラ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ホオジロ、メジロ、モズ、ヤマガラ
☆10月16日 磯部の堰 白幡紀夫
マガモ3羽♂2、♀1
☆10月17日 相模川中流 船木曄子
カワウ5、アオサギ15、ダイサギ5、コサギ15、トビ5、チョウゲンボウ1、キジバト10、カワセミ3、コゲラ5、ヒバリ1、ハクセキレイ5、セグロセキレイ3、ヒヨドリ多数、モズ5、ノビタキ1、シジュウカラ10、メジロ10、ホオジロ20、カワラヒワ多数、スズメ20、ムクドリ20、ハシボソガラス多数、ハシブトガラス多数
☆10月17日 目久尻川 七條 健
目久尻川でハシビロガモの♂(10月17日初認)と♀(10月10日初認)が仲良く羽繕いをしていました。♂は換羽中です。
☆10月18日 目久尻川 白幡紀夫
目久尻川の上流(上小池)から海老名の国分まで下ってみました。
座間市内を流れている部分だけのカモたちの数は、カルガモ123、コガモ77、マガモ♂1♀1、オナガガモ3、ハシビロガモ1でした。小さな川なのに多いですね。この川は七條さんが言うようにカモにとって安全で住みやすいのではないでしょうか。
☆10月19日 緑区・三保市民の森 竹内勝夫
モズ 高い送電線の上三保市民の森に一番早く飛来し(9/21~)、一番良い所の縄張りを確保、彼のマイフィールドを睥睨している様子でした。
カワラヒワ 例年通り塒を形成する始まりのように見受けられました。(初認です)
昨日は午後4:01分に、18羽が観察されました。
☆10月22日 泉の森~ふれあいの森 川瀬隆志
ふれあい文化祭のあと、大和駅へと向かって行く途中でヤマガラ数羽が手の届くくらい近くまで来てくれました。その先でもエナガ、メジロの混群がかなり近くまで来てくれて楽しかったです。そして最後にワカケホンセイインコと久々の対面。
☆10月30日 座間谷戸山公園 脇田信雄
水鳥の池には、マガモ♂5♀9,コガモ1でしたが、池の奧にオシドリ♂1♀1が来ていました。オシドリは初認です。散策路そばの林床でソウシチョウが数羽来ていました。今季は居着くでしょうか?
☆ツグミ 日置乃武子
☆ジョウビタキ
☆ヤマドリ
頂近くの階段で休んでいると突然バタバタと大きな羽音を立てて飛立つ。
☆アオジ
☆三浦半島の鳥 落合義男
☆10月16日 谷峨駅から大野山 川瀬隆志
水辺の鳥、山野の鳥両方を楽しむことができました。カケスとホオジロを数多く見かけました。
アオサギ、イカル、イカルチドリ、イソシギ、ウグイス、エゾビタキ、カケス、カワガラス、カワラヒワ、キセキレイ、コゲラ、シジュウカラ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ホオジロ、メジロ、モズ、ヤマガラ
☆10月16日 磯部の堰 白幡紀夫
マガモ3羽♂2、♀1
☆10月17日 相模川中流 船木曄子
カワウ5、アオサギ15、ダイサギ5、コサギ15、トビ5、チョウゲンボウ1、キジバト10、カワセミ3、コゲラ5、ヒバリ1、ハクセキレイ5、セグロセキレイ3、ヒヨドリ多数、モズ5、ノビタキ1、シジュウカラ10、メジロ10、ホオジロ20、カワラヒワ多数、スズメ20、ムクドリ20、ハシボソガラス多数、ハシブトガラス多数
☆10月17日 目久尻川 七條 健
目久尻川でハシビロガモの♂(10月17日初認)と♀(10月10日初認)が仲良く羽繕いをしていました。♂は換羽中です。
☆10月18日 目久尻川 白幡紀夫
目久尻川の上流(上小池)から海老名の国分まで下ってみました。
座間市内を流れている部分だけのカモたちの数は、カルガモ123、コガモ77、マガモ♂1♀1、オナガガモ3、ハシビロガモ1でした。小さな川なのに多いですね。この川は七條さんが言うようにカモにとって安全で住みやすいのではないでしょうか。
☆10月19日 緑区・三保市民の森 竹内勝夫
モズ 高い送電線の上三保市民の森に一番早く飛来し(9/21~)、一番良い所の縄張りを確保、彼のマイフィールドを睥睨している様子でした。カワラヒワ 例年通り塒を形成する始まりのように見受けられました。(初認です)
昨日は午後4:01分に、18羽が観察されました。
☆10月22日 泉の森~ふれあいの森 川瀬隆志
ふれあい文化祭のあと、大和駅へと向かって行く途中でヤマガラ数羽が手の届くくらい近くまで来てくれました。その先でもエナガ、メジロの混群がかなり近くまで来てくれて楽しかったです。そして最後にワカケホンセイインコと久々の対面。
☆10月30日 座間谷戸山公園 脇田信雄
水鳥の池には、マガモ♂5♀9,コガモ1でしたが、池の奧にオシドリ♂1♀1が来ていました。オシドリは初認です。散策路そばの林床でソウシチョウが数羽来ていました。今季は居着くでしょうか?
☆ツグミ 日置乃武子
10月12日 1 秦野市弘法山の野仏の道から吾妻山に向かう地点で14時頃初認。路上でゆっくり採餌。今までで一番早い初認で驚きました。
☆ジョウビタキ
☆ヤマドリ
10月28日 1 大野山 倉川典夫
山頂近くの階段で休んでいると突然バタバタと大きな羽音を立てて飛立つ。
☆アオジ
☆三浦半島の鳥 落合義男
☆9月 2日 相武台下と海老名 金子精一・金子光江
相武台下でタシギ、海老名でアマサギ、エリマキシギ
☆9月 9日 秦野市権現山の水場と周辺 川瀬隆志
水場で朝から粘りに粘ってお昼過ぎにようやくキビタキが出てきてくれました。他にはメジロ、ヤマガラ、ヒヨドリ、シジュウカラが出てくれました。
水場以外はアオゲラ、コゲラ、コサメビタキ、ホオジロ等見ることが出来ました。
☆9月10日 相武台下周辺 白幡紀夫
タカブシギ、コアオアシシギ、タシギ
☆9月16日 泉区和泉町上和泉 倉川典夫
ゴイサギ、セグロセキレイ、モズ♀、コサメビタキ、エゾビタキ、ヤマガラなど
☆9月19日 秦野市権現山の水場 井村友彦
エゾビタキ、コサメビタキ、ヤマガラ、メジロ
☆9月20日 三保市民の森 竹内勝夫
9:58分、モズ(オス1羽)の高鳴きを緑区・三保市民の森で確認致しました。(これとは別に9/4日、足柄上郡・開成町の酒匂川近くの水田で、2個体の高鳴き(声のみ)及び 9/19日、権現山頂上で、モズオス1羽の高鳴きが有りました。)
☆9月20日 円海山から自然観察の森を往復 相田常昭
モズが円海山の洋光台に下る畑で♂、♀各1羽が高鳴きをしていました。ウグイスの笹なきは9月7日に耳にしています。
☆9月21日 三保市民の森、新治市民の森 竹内勝夫
三保市民の森でカケス2とモズ♂1又新治市民の森でカケス(多分1個体くらい)の声と新治町・新治市民の森・鎌立谷戸でモズのオスの高鳴きの観察と新治町・旭幼稚園のそばでメスのモズの高鳴きを確認致しております。
☆9月22日 海老名上郷の休耕田 倉川典夫
カルガモ3、アオサギ1、チュウサギ4、アマサギ4、コサギ9、セイタカシギ1、エリマキシギ1、タシギ2、コチドリ12、ハクセキレイ2、セグロセキレイ1
☆9月24日 ツバメ4 泉区和泉町下和泉 倉川典夫
☆9月25日 下曽我 川瀬隆志
稲刈りの終わった田圃にノビタキが2羽来ていました。写真は撮れませんでしたが、モズがペリットを吐出すところを見る事が出来ました。
そして何を考えているのか、昼日中キジが舗装道路の真ん中をのんびり歩いておりました。
☆9月25日 目久尻川 白幡紀夫
海老名の国分まで下がって見ました。座間側にコガモ7羽♀型がカルガモと一緒にいました。
☆9月25日 神奈川区千若町 桑原卓治
今秋初めて千鳥橋周辺に行きましたらカンムリカイツブリが来ておりました。昨年は10月9日で居なくなりましたので、今年も多分”立ち寄り”と思われます。また、高速道路下の運河では、冬場からの”居残り”のオシドリが相変わらずカルガモと行動を共にしておりました。
☆9月27日夕方 相模原貯水池 小林みどり
常連のカルガモのほか、コガモ10+(すべて♀型)、マガモ♂1羽(かなり、繁殖羽への換羽が進んだ個体)が見られました。
☆9月30日 海老名三川公園 大塚晃・裕美
ノビタキ♀ セイタカアワダチソウの上に止まってそこから飛び立っては虫をつかまえる。
☆10月1日 海老名三川公園 船木曄子
カイツブリ3、カワウ5、ダイサギ2、コサギ2、アオサギ15、トビ5、カルガモ8、コジュケイ1、キジバト5、ツバメ30、ハクセキレイ2、セグロセキレイ5、ヒヨドリ50、モズ5、エゾビタキ5、コサメビタキ1、シジュウカラ5、メジロ2、スズメ10、ムクドリ100、カケス3、ハシボソガラス20、ハシブトガラス10ツツドリsp1、ムシクイsp1
☆10月1日 泉区天王森泉公園 倉川典夫
ヤマガラ2がエゴノキの青緑色の実がたくさんぶら下がっている木から外皮が取れた褐色の実を探して食べる。その他:コゲラ、エナガ12、シジュウカラ、カケスなど
☆10月1日 俣野遊水地 倉川典夫
チョウゲンボウ♀型が草刈後の草地で採食、歩行、採食を繰り返えす。その他に見られた鳥:カワウ4、アオサギ、アマサギ、コサギ5、コガモ7、カルガモ5、キジ♂1、イソシギ、ハクセキレイ7
☆三浦半島の鳥 落合義男
☆8月 1日 相武台下駅周辺 白幡紀夫
クサシギ 新戸河原の田んぼで見てきました。図鑑には関東以西では冬を越すものもあるとあるので一応納得しましたがはじめ見たときはびっくりしました。
☆8月 1日 多摩川河口 金子精一・光江
多摩川河口の土手道を歩いてきました。人は少なく、シロチドリ、トウネン、アカアシシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、コアジサシ、ツバメチドリ、メダイチドリ、ソリハシシギなどが狭い干潟に多数いました。コアジサシは石床に多数いて時々群れで飛び立って、一周すると元の位置に下りて、を繰り返していました。時々小魚を持った親鳥らしき鳥がくるので、この群れには子供たちもかなり混じっていたのでしょう。
☆8月17日 厚木市三田 佐々木司
ヒガラ 朝7時40分。自宅で近所のテレビアンテナに止まって鳴くのを確認。5分ほどで飛び去る。自宅では珍しいです。オナガ テレビアンテナに止まって鳴くのを聞きました。
☆海老名市役所前の休耕田
☆8月30日 丹沢湖 竹内勝夫
☆8月25日 泉区和泉町三家 倉川典夫
☆三浦半島の鳥 落合義男
☆7月 8日 神の川ヒュッテ~風巻ノ頭~袖平山 大塚晃・裕美
鳥は声はすれども…で、尾根道を歩いているときに真上からあわてて飛び立つ大きな鳥の気配…
ということが2度。たぶんジュウイチとアオバト。コルリは近くで何度聞いても声のみ。ツルアリドオシとネジキの花が咲いていました。見聞きした鳥:ホオジロ、キセキレイ、オオルリ、ガビチョウ、ウグイス、イワツバメ、カケス、ヤマガラ、イカル、ヤブサメ、ヒガラ、ゴジュウカラ、マミジロ、ジュウイチ3+、コルリ5+、キビタキ、アオバト、コガラ、ホトトギス、ヒヨドリ、メジロ、シジュウカラ
☆7月 8日 ヤビツ峠~大山 関野祥子、浅川久子、船木曄子、神戸邑
ゴジュウカラ幼鳥3,オオルリ幼鳥1(♂タイプ)を観察。他にエナガ、ヒガラ、コガラ、シジュウカラ、ヤマガラの幼鳥を交えた混群、ホトトギスの声等
花はイチヤクソウ、キヌタソウ、コアジサイ、ミヤマイボタ、フジイバラ、シモツケ、ウツギ等満開でした。
☆クサシギ 1 8月 1日 相模原市相武台下 白幡紀夫
☆モズ 7月20日18時 泉区和泉町上和泉 倉川典夫
☆ホトトギス
☆三浦半島の鳥
☆川崎市麻生区でメボソムシクイ 新井洸三
6月1日 朝6時半に家を出て隣接の「むじなが池公園」を経由(道草の類)して新百合ヶ丘まで、雨天を除き何時ものコースです。むじなが池公園でメボソムシクイを確認。カメラに姿ではなく声を収めました。カメラはキャノンのS2 IS、一分間の録音が出来ます。 ・・・で、駅に向って歩いているとき、住宅街の真ん中で何となんとエナガの大群、ちょこまかと忙しいが、そう2,30羽はいたでしょう。
その他今日はガビチョウも盛大に見送ってくれました。
☆不老山 6月10日 大塚晃・裕美
これまでサンショウバラは咲き残りの一輪くらいしか見たことがなかったのですが、やっとほぼ満開のサンショウバラの下に立てました。浅瀬から世附峠を経て不老山、番ヶ平から林道で世附峠まで戻り「樹下の二人」まで往復、浅瀬というコースでした。
クロツグミの個体数が多く、どうにか姿も確認できました。今回はシカに加えて、ニホンカモシカにも会いました。ヒヨドリ・メジロ・ガビチョウ・ホオジロ・ウグイス・キセキレイ・シジュウカラ・ハシボソガラス・キビタキ・オオルリ・コゲラ・クロツグミ・ミソサザイ・ホトトギス・アオゲラ・カワラヒワ・マミジロ・アオバト・カケス・ツツドリ・コルリ・エナガ・トラツグミ・ルリビタキ・アオサギ・ヒガラ・ヤマセミ
☆目久尻川のカルガモ親子 6月12日 七條 健
カルガモ親子(13羽)は6月1日に観察した時と同数が元気に採餌していたので一安心です。10日余りの間に体は2倍位に成長しました。
☆三保市民の森 6月17日 竹内勝夫
午前8:28分三保平そばでアオバトの鳴き声でした。わが耳を疑うと共に条件の消し込みを行い、同定いたしました。声は紛れもなくアオバトで数年前、三保市民の森で新治市民の森方面からの、アオバトの声に空耳と思い記録には残しませんでしたが、ここら辺りでもアオバトが寄ることが確認できました。
☆相模原北公園 6月20日 竹内勝夫
オナガ6~7羽、ファミリ-か?、結構長い時間、雑木林内で騒ぐ。
ツミ(声のみ)、12時半頃 同じ林の中で鳴く。
☆丹沢湖 夏鳥情報 6月21日 竹内勝夫
ツバメ・オオルリ(湖畔で計2個体、囀り)・キビタキ(湖畔で計5個体、囀り)
ホトトギス(声のみ)・イワツバメ・サンショウクイ・ヤマセミ(雌雄不明)、世附駐車場の少し上流の電線に止まる。
望遠鏡セット中に上流へ飛び去る。小一時間ほど粘るが、帰って来なかった。
☆アマサギ
☆キビタキ
☆ワカケホンセイインコ
☆クロハラアジサシ夏羽2羽
☆ゴイサギ 1 海老名市社家 川瀬隆志
☆アオバズク
☆コチドリ
☆ホトトギス
☆三浦半島の鳥 落合義男
6月3日~10日 津久井浜、長沢、野比海岸
☆5月 3日 三保市民の森 竹内勝夫
本日やっとキビタキ君を確認しました。相変わらず可憐でいい雰囲気ですね。センダイムシクイ君も頑張っておりました。キンランも美しく森の下層の方で咲いておりました。
4日間ほど滞在したオオルリ君は飛び去り、その後にキビタキ、センダイムシクイ、そしてモズの雌雄、キセキレイと舞台は派手華麗に出演と演出されております。ハシボソが5羽群れで確認されおやっとおもっております。シュレ-ゲルアオガエルの鳴き声もコロコロと私は好きです。
若葉台団地にはツバメとイワツバメまで出て、今日は近くの霧が丘団地の森にはオナガ約7~8が鳴き交わしておりました。
ヤマガラの多分メスが、羽を振るわせ求愛給餌を受けておりここにも春が観られました。
☆5月 3日 東丹沢唐沢川 角田繁和
唐沢川を釣りをしながら歩いてきました。 連休中なのに誰にも会わず静かにバードウォッチングができました。滅多に人がこないためかコルリ、オオルリ、カワガラスなどを数メートルの近さで見ることができました。
観察した主な鳥:オオルリ、コルリ、カワガラス、ジュウイチ、ツツドリ、クロツグミ、ミソサザイ、ヒガラなど
☆5月 6日 大山阿夫利林道 渡部 徹
コース 大山阿夫利林道、見晴台への往復と蓑毛道。思うように鳥は出てくれませんでしたが、キビタキ、クロツグミ、オオルリなどに出会えました。
☆5月12日 瀬上池~横浜自然観察の森 相田常昭
今日の午後久しぶりに瀬上池から自然観察の森を歩いてきました。
姿は確認できませんでしたが瀬上池手前の林の中でキビタキとホトトギス、自然観察の森でもホトトギスの鳴き声を聞きました。ホトトギスは今朝6時過ぎ自宅でも鳴き声を聞いています。
☆5月13日 座間谷戸山公園 脇田信雄
今朝6時10分に県立座間谷戸山公園の方向から、こちらにもホトトギス「来鳴きて」です。1回だけでしたが、うれしくなりました。
園内にはキビタキのさえずりが聞こえます。池のコガモはもう♂2♀2と少なくなりましたがまだいます。
☆5月13日 秦野市南矢名 浅川久子
メジロ巣立ち雛4 隣家の大木のモミジの中でメジロ押しをしながら親鳥から餌を貰っていました。
☆5月21日 蛭ヶ岳 藤井良造
コース 青根、八丁坂ノ頭、姫次、蛭ヶ岳の往復
目的は、植物観察でしたが、特に、姫次、蛭ヶ岳間は野鳥の声のシャワーでした。初心者の私には、野鳥の声はよくわかりませんが、見聞きした野鳥は以下のとおりでした。イカルの澄んだ声が印象的でした。
アオバト、アカハラ、イカル、ウグイス、エゾムシクイ、オオルリ、カケス、キクイタダキ、キビタキ、ゴジュウカラ、コルリ、センダイムシクイ、ツツドリ、トラツグミ、ヒガラ、ビンズイ、ミソサザイ、ヤブサメ
☆5月21日 檜洞丸 大塚晃・裕美
コース 西丹沢県民の森から石棚山を経て檜洞丸
途中石棚山の稜線に出る手前、10時半から15分間続けて、さらに11時頃と右手の小川谷方面からセグロカッコウの声が聞こえていました。
宮崎での単身赴任中、霧島の新燃林道で何度もセグロカッコウの声を聞きましたが、丹沢で聞いて懐かしく嬉しく思いました。昨年丹沢で初認とのことでしたが、同じ個体が来たのでしょうか。今日はやや遠かったためか「カ、カ、カ、カッコウ」の最後のカッコウがあまり良く聞き取れませんでした。檜洞丸方面にお出かけの方は、注意して聞いてみてください。
今日はコジュケイかと思って近づいたら、キビタキが見事に物まねしていてすっかり騙されるなどの面白い体験もしました。
シロヤシオは石棚山下とテシロノ頭下に1,2本ずつ開花し始めのものがありましたが、ほとんどはまだつぼみでした。見聞きした鳥
ホトトギス・ジュウイチ・ツツドリ・カッコウ・セグロカッコウ・メジロ・ウグイス・ ソウシチョウ・キビタキ・ホオジロ・カワラヒワ・アオバト・ヒガラ・コガラ・シジュウカラ・ヤマガラ・ゴジュウカラ・クロツグミ・イカル・コゲラ・アカゲラ・オオルリ・コルリ・マミジロ・ミソサザイ・ルリビタキ・ビンズイ・エナガ・エゾムシクイ・アカハラ・カケス・ヤブサメ・ヒヨドリ 計33種
☆コガモ
☆ツグミ
☆チュウサギ
農業用水路から飛び立ち少し離れた用水路に降りようとしたとき農家の方が作業中のため下飯田遊水地方向へ飛んで行きました。
☆キアシシギ
☆アオバズク
☆コチドリ
☆ホトトギス
☆カッコウ
5月17日午前5時55分頃 鳴き声と姿、見晴らしの良い木にいるのをプロミナで確認(小生の自宅前より観察)
5月18日午前5時50分頃 鳴き声だけ
5月19日 鳴き声もせず。 近隣の人の話によると1週間ぐらい楽しんだとのこと
5月15日 1 相模原市上鶴間あたり 大塩節子
5月21日午前8時ごろ声 大和市南林間 小林洋一
当地でカッコウを聞くのは2年ぶり。
☆オオヨシキリ
☆自宅でガビチョウ 厚木市 平野角治
☆三浦半島の鳥 落合義男
オオセグロカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ(4種全て第1回夏羽)
上記混群約400~450羽。成鳥は先に帰還(渡り)した残り組。
☆座間谷戸山公園 脇田信雄
☆箱根→宮城野→早川→入生田 落合義男
☆阿久和川 戸塚区名瀬町、上矢部町 倉川典夫
☆多摩川河口 川瀬隆志
☆境川中流 相沢川合流点~新道大橋 倉川典夫
☆大山中社~見晴台往復~中社~阿夫利林道~浅間林道 竹内勝夫
☆ツバメ (4月3日以降に届いた情報)
☆イワツバメ
☆キビタキ
☆オオルリ
☆センダイムシクイ
☆フクロウ 4月20日(0時12分~14分)泉区和泉町上和泉 倉川典夫
ホホ・ホホッホホッホと40秒位の間隔で鳴いているのを歩きながら聞く。
☆ツグミ
☆三浦半島の鳥 落合義男
☆酒匂川河口 3月5日 大塚 晃・裕美
東京でコクガンが出たとのことで、酒匂川にはもういないのかと思っていましたが、河口で2羽がひっそりと休んでいました。対岸にすわってコクガンを眺めながら昼食。
散歩中の犬が近寄っていって、ハラハラしましたが、時々頭を上げて警戒しながらも、ずっと寝ていました。
小田原大橋からのぞくと、カワアイサの♀が嘴だけを水の上に出して身体を延ばし、まるで気を失っているよう‥。心配していたら♂がついと寄ってきて‥‥交尾でした。その他カンムリカイツブリ・ミサゴ・ショウドウツバメ3 など 45種
☆中河原梅林 3月 8日 川瀬 隆志:
田圃でケリを2羽見ました。神奈川県でケリを見たのはわたくしにとって初めてのことでした。
梅にウグイスの写真は今年も空振りでした。去年と同じ梅にモズとなりました。
☆辺室山 3月11日 大塚 晃・裕美
ヤマガラ・シジュウカラ・ヒガラ・ミソサザイ・ウグイスも囀りいよいよ春という感じでした。思いがけずこの冬初めてのアトリにも出会えました。カワラヒワの群れに混じっていて、モミの木に止まったときに少し違うかなとよくよく見たら、アトリでした。
ミソサザイ(S)・ルリビタキ♀・イカル・アカゲラ♂アトリ3など 計26種
☆境川中流 相沢川合流点~新道大橋 倉川典夫
☆石砂山 3月25日 大塚 晃・裕美
ヤマドリ♂1、アカゲラ♀1、アオゲラ1、アトリ♂1、エナガ、ヤマガラ、ヒガラ、コゲラ、カワラヒワ30+、ジョウビタキ♀1、ノスリ、ミソサザイ(s)、キセキレイ、メジロ、ウソ3、ホオジロ、トビ、ヒヨドリ、カケス
☆茅ヶ崎市小出川 3月28日 小室静子
シマアジ♂、コガモ♀、オカヨシガモ♂♀、クイナ、タシギ、コチドリ
☆天王森泉公園周辺 3月30日 倉川典夫
カルガモ、トビ、コサギ、コチドリ、イソシギ、キジバト、ハクセキレイ、タヒバリ、コゲラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイスS、シジュウカラ、エナガ
☆ヒレンジャク 3月27日 森 要
藤沢市引地川沿いの柳の木にヒレンジャクが十数羽、柳の芽を食べに来ています。尾羽の先ばかりでなく、下尾筒も赤いですね。
カメラマンが中に入ったため、ムクドリの群のように、ツバメの形のごとく群で空を飛びましたが、柳の花を夢中で食べていました。
☆ツバメ
☆イワツバメ
☆三浦半島の鳥 落合義男
☆酒匂川河口 大塚晃・裕美
見た鳥:
アリスイ・モズ・ツグミ・ホオジロ・ウグイス・アオジ・タヒバリ・ノスリ・ミサゴ・チョウゲンボウ・トビ・カワセミ・キセキレイ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・イカルチドリ・イソシギ・カワウ・コサギ・ダイサギ・アオサギ・マガモ・カワアイサ・カイツブリ・オカヨシガモ・ヒドリガモ・コガモ・マガモ・カルガモ・バン・オオバン・カンムリカイツブリ・アカエリカイツブリ・ユリカモメ・ウミネコ・オオセグロカモメ・ヒメアマツバメ・ヒヨドリ・ムクドリ・キジバト・ドバト・ハシブトガラス・ハシボソガラス・スズメ 計44種
☆荻野川でクイナ 2月14日 塚本成子
2月3日の定線観測の時ハッキリしなかったのですが2月14日荻野小学校の野鳥観察会で仲間とクイナと確認しあいました。1月末頃から昨日も見たとのことです。
☆瀬谷市民の森 清水道夫
☆瀬上市民の森 相田常昭
☆多摩市桜ヶ丘公園 笹川裕子
☆三保市民の森 竹内勝夫
またエナガの多分つがいと思われるペア-が3組ほど観察できました。モズはオス1羽、綺麗な個体で餌が豊富なのでしょうか?ギシギシと鳴いていました。また団地内ですが6:30頃、ベランダからシメ1羽観察致しております。
☆酒匂川河口 井上弘行
☆県立境川遊水地公園(仮称)周辺 倉川典夫
2月12日 カワウ6、アオサギ5、ダイサギ5、コサギ5、トビ、コガモ27、キジ♂2♀2、バン、オオバン、イカルチドリ2、イソシギ4、キジバト、ヒバリ、キセキレイ2、ハクセキレイ10、セグロセキレイ3、タヒバリ10、ヒヨドリ、モズ、ツグミ4、シジュウカラ、メジロ、スズメ30、ムクドリ20、ハシボソガラス3、ハシブトガラス20
☆泉区下飯田町 倉川典夫
2月26日 雨 会議のため天王森泉公園に行く途中、和泉川鍋屋橋周辺でカルガモ2、ジョウビタキ、アカハラ、ホオジロ4などを数分間で観察。
☆県立東高根森林公園 倉川典夫
☆三浦半島の鳥 落合義男
ウミウ、アオサギ、イソシギ、イソヒヨドリ、セグロカモメ、ウミネコ(大群)、ユリカモメ(大群)、コサギ、ツグミ(約40)
☆岩手の鳥情報2月号 菊地郁雄
2月10日から3日間八戸~宮古へ行ってきました。八戸では海岸でコクガン、クロガモ、シノリガモその日の宿に寄った久慈市の川にオオヒシクイ、ナキハクチョウがいました。
2日目は岩泉町でオオワシ、オジロワシ、シロカモメ、ワシカモメ3日目は宮古支部の探鳥会で津軽石川でコクガンが37羽いました。
なかなか中身の濃い探鳥でした。
☆相模川 新相模大橋~昭和橋 小林洋一・みどり
・2005年12月25日 午前8時半ごろ トモエガモ♂1
・1月15日 午前7時~8時半
カワウ70~90、キジ♂1、オオタカ1、ミサゴ1+、ホオジロ初囀、思わず聞きほれる美声。モズ♂1…カエルをくわえて木の枝にとまる。はやにえのカエルかと思ったら、ピチピチでフレッシュ。暖かな陽気に誘われて目を覚ましたところを捕まえたのだろうか?大きさから、アマガエルかアカガエルと思われる。
☆相模原貯水池 小林洋一・みどり
・1月15日 午前9時 カンムリカイツブリ冬羽2
☆アオバト 原 一利
・1月 3日 晴れ 10:15am 宮ガ瀬湖(早戸川橋上流)
・1月21日 雪 10:30am 丹沢湖(三保ダム北付近)
アオー、アオーと鳴いていました。この時期にも鳴くんですね。
☆タゲリ 3 1月9日 浅川久子
平塚(大根川と鈴川の合流地点付近の田んぼ、耕運機が耕している所の田んぼで盛んに採餌。いつもなら十数羽が群れているのですが、今年は少ないです。
☆相模川中流 船木曄子
・1月 9日
カイツブリ10、ハジロカイツブリ1、カワウ20、ダイサギ1、アオサギ3、マガモ5、カルガモ多、コガモ多、オカヨシガモ10、カワアイサ♀1、ミサゴ1、トビ2、オオタカ若1、ハヤブサ1、オオバン5、イカルチドリ10、イソシギ1、セグロカモメ2、キジバト10、ヒメアマツバメ50、カワセミ2、コゲラ2、ツバメ10+、キセキレイ1、ハクセキレイ多、セグロセキレイ10、タヒバリ多、ヒヨドリ10、モズ♂3♀2、ジョウビタキ♀1、ツグミ10+、ウグイスC1、シジュウカラ10、メジロ2、ホオジロ20、カシラダカ多、アオジ2、カワラヒワ多、ベニマシコ♀1、シメ10+、スズメ多、ムクドリ多、ハシボソガラス5 43種
・1月29日
カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ♂2♀2、カルガモ、コガモ多、ミサゴ、トビ、コジュケイ、オオバン8+、イカルチドリ2、イソシギ1、タシギ1、ユリカモメ30、セグロカモメ1、キジバト、カワセミ♂1、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ1、ヒヨドリ、モズ♂1♀1、ジョウビタキ♂1♀1、アカハラ1、ツグミ30+、ウグイス5+、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ10+、ホオアカ1、カシラダカ30+、アオジ4+、オオジュリン1、カワラヒワ、シメ5+、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシシブトガラス 42種
☆1月11日 厚木市荻野川 塚本成子
バン2、コガモ33
☆1月16日 江ノ島海岸 落合義男
ミヤコドリ3、カンムリカイツブリ2
☆1月19日 大山頂上の北側 角田繁和
アトリ±100
☆1月21日 丹沢湖 原 一利
雪の丹沢湖周辺を歩きました。三保ダムを超えた付近でツグミが600羽位飛んでいたのを見ました。圧巻でした。
☆ツグミ
・1月29日 1 瀬谷区宮沢四丁目 倉川典夫
・1月29日 1 泉区和泉町三家 倉川典夫
☆三浦半島の鳥 落合義男
・1月1日~6日 津久井浜海岸
コクガン1 セグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメの混群約300羽の後方に入り移動。カモメ達が小魚の取り合いをしても加わらずアオサ等海藻を採食していた。
・1月18日 小松ヶ池→轡堰→長井漁港
コクガン1 マガモ、キンクロハジロ、ゴイサギ、アオサギ、コサギ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、コガモ、カイツブリ