一般探鳥会 北印旛沼
実施日 11月30日(土)
集 合 午前9時30分 JR成田線安食(あじき)駅前
*横須賀総武線成田経由、上野東京ライン我孫子経由、どちらのルートも最寄りのJR駅から「休日おでかけパス」¥2,720の利用がお得です。
指定券券売機「おトクなきっぷ」にあります。
解 散 午後3時30分頃 JR成田線下総(しもうさ)松崎(まんざき)駅にて
見 所 タゲリの群れアシ原に潜む水鳥や冬鳥を探しながら 水辺や広大な干拓地をのんびり歩きます。
昨年は数羽のチュウヒ、十数羽のタゲリが見られましたが今年はどうでしょうか。コチョウゲンボウなど猛禽類にも期待。(歩程約7㎞)
明日11/28予定していた渋沢丘陵探鳥会は雨の予報です。
北風も強くなりそうで中止とします。
定例(支部)探鳥会 相模大堰右岸
実施日 11月17日(日)
集 合 午前9時 厚木市酒井スポーツ広場
神奈中バス 小田急本厚木駅南口~平塚駅北口線、「酒井」下車。
酒井宿公民館前を通り左折、徒歩1分。(急行バスは止まらないのでご注意を)
本厚木駅南口より12分 平塚駅北口より30分
解 散 午後2時小田急鉄橋付近 本厚木駅まで徒歩6分
見 所 市街地の近くですが数多くの鳥達に出会えます。のんびり4kmほど歩きながらカモ類 ホオジロ類など冬鳥と再会しましょう。 トイレは集合場所と昼食場所付近にあります。
定例探鳥会 相模原貯水池
実施日 11月14日(木) 予備日 11月15日(金)
集 合 午前9時 北里大学病院正門横
(小田急線・相模大野駅 神奈中バス①乗り場より「北里大学病院・北里大学」行に乗車、約30~40分)
解 散 正午頃 現地にて
解散後、集合場所近くの不二家で、有志による昼食会を行なっています。
鳥合わせ後に参加希望者を募りますので、お気軽にご参加下さい。
見 所 常連のカモ、カイツブリがほぼ勢揃いする頃です。カモの幼鳥、エクリプスの生殖羽への変身ぶりをじっくり観察しましょう。公園ではジョウビタキなど冬鳥との再会に期待。
10/25 予定していた真鶴探鳥会は中止します。
先の台風19号で、真鶴半島 お林の林道
海岸の遊歩道の一部が被害を受け
通行禁止になっていると連絡をいただきました。
定例(支部)探鳥会 渋沢丘陵
実施日 10月20日(日)
集 合 午前9時00分 小田急小田原線渋沢駅改札口
解 散 午後2時頃、現地(若竹の泉)にて。(解散後最寄り渋沢駅まで徒歩約25分)
見 所 里山の中をのんびり歩き、シジュウカラなどの身近な野鳥や、渡り途中のヒタキ類などを探して、秋の一日を楽しみましょう。
隔月定例(第4木曜日)探鳥会 渋沢丘陵
実施日 9月26日(木)
集 合 午前9時 小田急小田原線 渋沢駅 改札口前
解 散 午後2時頃 現地(若竹の泉)
見 所 里山の中をのんびり歩きながら、シジュウカラなどの身近な野鳥を探します。タカの渡りも観察できるでしょうか?
定例(支部)探鳥会 弘法山(権現山)
実施日 9月15日(日)
集 合 小田急線 秦野駅北口階段下 午前9時
解 散 権現山山頂(標高243m) 午後1時頃
見 所 金目川ではコシアカツバメ、権現山の途中の尾根筋では、渡り途中の小鳥類(オオルリ、エゾビタキ、サメビタキ)を探します。権現山の山頂では、水場に集まる野鳥を観察します。運が良ければ上空を通過するサシバやハチクマが見られることでしょう。
一般探鳥会 三番瀬
実施日 9月1日(日)
集 合 午前9時00分 JR京葉線 二俣新町駅前 (デイリーヤマザキ前)集合後、5分程歩き「二俣新道」9:13発の「船橋海浜公園」行きバスに乗ります。
解 散 午後2時10頃 現地にて 「船橋海浜公園」発2時40分のバスに乗ります。
見 所 まだ暑い盛りですが、シギチの秋の渡りの後半戦です。夏羽、冬羽、換羽中の個体が見られる成鳥の群れに、今年生まれた幼鳥が混じる時期です。
カモメやアジサシもいろいろな年齢の個体が見られるでしょう。 図鑑を片手にのんびりと観察しましょう。
準 備 ・遠浅の干潟を歩きながら観察しますので長靴、濡れてもよい靴のご用意を。
貝殻などで足を切る恐れがありビーチサンダルは禁止します。長靴の着用をお願いします。なお赤エイの生息区域なので足元には十二分にお気をつけください。
(誤って踏みつけると刺される恐れがあります。刺されると重篤な被害を受けます。)
・帽子・日焼け止めクリーム・タオルなども日焼け止め対策としてご用意ください。
一般探鳥会 箱根桃源台
実施日 8月29日 (木)
集 合 午前8時30分 小田急線 箱根湯本駅改札口付近
解 散 14時30分頃 箱根・桃源台バス停付近
見 所 暑い時期、少しは涼しい箱根で、夏の鳥を探します。
小田急線箱根湯本駅から、箱根登山バスで終点の桃源台へ。
桃源台から芦ノ湖の湖畔、箱根ビジターセンターの林を歩きます。
注 意 箱根は天気が変わり易いので雨具は忘れずに。
高低差は少ないですが、ハイキング程度向けの歩きやすい靴で。
前のイベント | 次のイベント |