ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録
フォトアルバム・最近の画像(写真をクリックすると大きくなります)
User Menu
Main Menu
"ふれあい" Menu
お役立ちガイド
探鳥会記録メニュー
2025/2/22 Bookmark Link Config FileManager
Infomation

ID1292
データ名2025/2/22
年度2025
実施日2025/2/22
日程
天候
区分一般
探鳥会場所水元公園
リーダー藤田正昭
サブリーダー今井裕子、霜村 亮、大塚由美子
参加者数38
確認種数44
確認種オカヨシガモ・ヒドリガモ・カルガモ・マガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・キジバト・オオバン・カイツブリ・カンムリカイツブリ・タシギ・イソシギ・ユリカモメ・カワウ・ゴイサギ・アオサギ・ダイサギ・コサギ・ハイタカ・オオタカ・トビ・カワセミ・コゲラ・チョウゲンボウ・モズ・オナガ・ハシボソガラス・ハシブトガラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・メジロ・ムクドリ・シロハラ・アカハラ・ツグミ・スズメ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・タヒバリ・カワラヒワ・アオジ 外来種 ドバト・ワカケホンセイインコ
コメント寒波襲来のニュースで心配したが、風は穏やかで日差しもあり探鳥会日和だった。コースは水元公園バス停からトンネル歩道を通り、釣り堀を見ながら園内に、整備されたハナショウブ園を巡り、小合溜沿いをカモ類を見ながらサンクチュアリに。昼食後時間をとって小鳥を探し、かわせみの里で解散した。
盛り上がったのはホシハジロの群れにいたカモの交雑種、頭部と嘴はホシハジロに似るが、虹彩が黄白色で赤くない、背が薄い焦茶色、胸は赤褐色などで図鑑と見比べるが同定出来なかった。(後日著名な方からメジロガモとホシハジロの交雑種との連絡を頂いたとのこと。)もうひとつは数年前から観察されている眉斑の薄いエナガ、通称チバエナガと呼ばれているのが見られたこと。将来亜種チバエナガになる可能性があり興味深い。参加者の皆様担当の皆様お疲れさまでした。
登録者namamtnk
登録日2025-04-13
閲覧数15
Keyword

Data

アクセス権限がありません.
News

アクセス権限がありません.
Links


Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET