ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録
フォトアルバム・最近の画像(写真をクリックすると大きくなります)
User Menu
Main Menu
"ふれあい" Menu
お役立ちガイド
探鳥会記録メニュー
2025/3/12 Bookmark Link Config FileManager
Infomation

ID1294
データ名2025/3/12
年度2025
実施日2025/3/12-13
日程1泊2日
天候
区分一般
探鳥会場所八丈島航路
リーダー臼井英夫
サブリーダー藤田正昭、桑島秀一
参加者数14
確認種数23
確認種コアホウドリ・アホウドリ・クロアシアホウドリ・オオミズナギドリ・アカアシミズナギドリ・カンムリウミスズメ・ハイイロヒレアシシギ・アカエリヒレアシシギ・シロハラトウゾクカモメ・ウミネコ・ウミウ・ヒメウ・ムナグロ・イソシギ・キジバト・モズ・トビ・イソヒヨドリ・ヒヨドリ・タヒバリ・スズメ・ハクセキレイ・ハシボソガラス
コメント3月12日夜9時に竹芝桟橋の客船ターミナルに集合、22:10橘丸に乗船、22:30竹芝桟橋を出港しました。前線の影響で風が強く、波もあり着岸するか?条件付き出港でした。
船はかなり揺れ船酔いされた方もいました。翌朝午前5時三宅島に着岸、出港後に明るくなってきたのでデッキで探鳥を始めました。御蔵島は寄港せず八丈島へ。観察を始めるとオオミズナギドリは相当数飛んでいました。アホウドリ類はクロアシアホウドリかアホウドリ幼鳥が1、2羽だけ見られました。八丈島では数人が20分ほど港周辺を探鳥、ウミネコ、ムナグロ、モズ、イソヒヨドリが見られました。10時前に出港、来た航路を戻りました。三宅島を過ぎるまでは、オオミズナギドリばかり。三宅島を過ぎるとアホウドリが急に多く見られました。白く綺麗な成鳥、黒い幼鳥(くちばしがピンク色)、クロアシアホウドリも出ました。アホウドリが少なくなって、もう終わりかと思った頃、今度はコアホウドリ、クロアシアホウドリが多く現れました。海面に数羽降りているのも見られました。カンムリウミスズメ、ハイイロヒレアシシギ、アカエリヒレアシシギ、シロハラトウゾクカモメも見られた方がいました。19:50竹芝桟橋に着き解散しました。
登録者namamtnk
登録日2025-04-13
閲覧数15
Keyword

Data

アクセス権限がありません.
News

アクセス権限がありません.
Links


Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET