ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録
フォトアルバム・最近の画像(写真をクリックすると大きくなります)
User Menu
Main Menu
"ふれあい" Menu
お役立ちガイド
探鳥会記録メニュー
2025/5/27 Bookmark Link Config FileManager
Infomation

ID1303
データ名2025/5/27
年度2025
実施日2025/5/27-5/28
日程1泊2日
天候
区分スペシャル
探鳥会場所奥日光
リーダー臼井英夫
サブリーダー藤田正昭、遠藤典子、白井登子
参加者数26
確認種数50
確認種マガモ・カルガモ・キンクロハジロ・キジバト・カワウ・ジュウイチ・ホトトギス・カッコウ・オオジシギ・ミサゴ・トビ・ノスリ・コゲラ・アカゲラ・アオゲラ・サンショウクイ・カケス・ハシブトガラス・コガラ・ヒガラ・シジュウカラ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・メボソムシクイ・エゾムシクイ・センダイムシクイ・メジロ・ゴジュウカラ・ミソサザイ・ムクドリ・アカハラ・コマドリ・コルリ・ルリビタキ・ノビタキ・コサメビタキ・サメビタキ・キビタキ・オオルリ・ニュウナイスズメ・キセキレイ・ビンズイ・カワラヒワ・イカル・ホオジロ・アオジ・モズ・ウソ
コメント海老名を8時前に出発し圏央道、東北道、日光道で11時ごろ日光植物園に到着しました。
初夏の花が多く咲いていました。駐車場のハンカチの木は、散った白いハンカチが地面に多くありました。5/20の下見の時は満開だったのですが。入口のカエデの木にサンショウクイが営巣中で、苔と地衣類の巣に親鳥がいました。あちこち鳴いて飛ぶ姿も見られました。コサメビタキ、エナガ、カラ類が見られ、キビタキが鳴いていました。昼食後、戦場ヶ原の赤沼へ。ここから湯川沿いに湯滝方面へ向かいました。小学生の修学旅行が数校あり「こんにちは」のあいさつが大変。鳥は、コサメビタキ、アカゲラがすぐ見られ、カッコウの止まる姿も。キビタキ、ノビタキが見られ、ニュウナイスズメ、アオジ、モズなど。青木橋でアカハラの声、泥地で採餌の姿が見られました。オオジシギの地鳴きも聞こえましたが、飛ぶには時間が早かったです。
翌朝、早朝探鳥は5時開始でしたが、皆さん早起きで5時前から観察。アカハラが遠くの梢の頂で「キョロン、キョロン、ツイー」と囀っていました。湯元ビジターセンター周辺を回りニュウナイスズメ、キビタキ、キジバト、キセキレイなど。湯の湖上空をミサゴが舞いました。ウソが飛来し葉の陰で見え隠れ、皆で探しました。シジュウカラが電柱の支えに営巣していました。下見時に作っていてコサメビタキの巣は放棄されたようで親は不在でした。シカとサルが多くいました。
朝食後にバスで出発し切込湖・刈込湖登山口へ。1時間ほどで小峠へ。登り坂がきつく、4人がここまで断念。待ってもらいました。オオルリ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、コルリの声が聞こえました。小峠から刈込湖への下りが、階段と岩場で難所でしたが、湖まで到着。ここまでは青空でしたが、目的のコマドリの声は、2、3回しか聞こえず。切込湖との接続部まで進みましたが、ミソサザイの声ばかり。あきらめ刈込湖入口へ戻ってくると曇ってきました。坂を上りかけると、急に近くからコマドリが鳴き始めました。10mほど先の枝の上で、囀っていました。すぐ飛んで、倒木のそばをうろうろ。多くの方が見られたと思います。コマドリは曇りの方が鳴くのかな?見られて良かったです。急坂を上り、小峠で雨が降り始め、急いでバスに戻りました。戦場ヶ原三本松で昼食。周辺を1時間半ほど散策しました。ズミの花は満開で綺麗でしたが、鳥は少なく、ニュウナイスズメ、イカル、ホトトギスなどが少し。雨も強くなり、少し早く撤収しました。14時半帰路へ。18時半海老名E―CATに着き解散しました。
追記 ふれあい会員の丸子さんが湯元のビジターセンターに勤務されていて28日は同行して鳥・植物等も教えていただきました。また、事前に積雪状況、鳥の情報など大変助けていただきました。感謝です。
登録者namamtnk
登録日2025-06-14
閲覧数23
Keyword

Data

アクセス権限がありません.
News

アクセス権限がありません.
Links


Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET