ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録
フォトアルバム・最近の画像(写真をクリックすると大きくなります)
User Menu
Main Menu
"ふれあい" Menu
お役立ちガイド
探鳥会記録メニュー
2025/6/14 Bookmark Link Config FileManager
Infomation

ID1307
データ名2025/6/14
年度2025
実施日2025/6/14
日程
天候
区分定例(支部)
探鳥会場所社家
リーダー臼井英夫
サブリーダー安芸璋一、遠藤典子
参加者数22
確認種数22
確認種カルガモ・キジ・キジバト・ヒメアマツバメ・コチドリ・アオサギ・ダイサギ・チュウサギ・コサギ・トビ・カワセミ・チョウゲンボウ・モズ・オナガ・ハシボソガラス・ヒバリ・ヒヨドリ・ツバメ・ムクドリ・スズメ・ハクセキレイ・カワラヒワ 外来種:ドバト
コメント朝まで雨が降っていましたが、8時頃には止むとの天気予報を信じて実施しました。幸い集合時間には、曇りで暑くはならず歩けました。社家駅には、ツバメの巣があり開始時から頭上にツバメが飛んでいました。田んぼへ出る前の人家の屋根にはオナガが止まり、「ギエー、ギエー」の鳴き声。綺麗でスマートな鳥ですが、カラスの仲間で声はイマイチです。田んぼ地帯は、倉庫が増え、毎年田が減っています。それでも白いサギが見え、近づいてみるとチュウサギが数羽、コサギ、ダイサギも居ました。白いサギは、脚の色、くちばしの色が季節で変わるので識別が難しいです。遠い田にアオサギ2羽。残念ながら目的のアマサギは留守で見られず。畑でヒバリ2羽がうろうろ、近くに巣が有ったのかも。空で囀るすがたも見られました。キジの!"は、農業フレームの前を通過、綺麗な!"でしっかり見られました。鳥合わせ時に有馬高校脇の田にコチドリが飛来、近くだったので皆でしばらく観察し、終了しました。
登録者namamtnk
登録日2025-07-13
閲覧数2
Keyword

Data

アクセス権限がありません.
News

アクセス権限がありません.
Links


Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET