ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録
フォトアルバム・最近の画像(写真をクリックすると大きくなります)
User Menu
Main Menu
"ふれあい" Menu
お役立ちガイド
探鳥会記録メニュー
2025/6/21 Bookmark Link Config FileManager
Infomation

ID1308
データ名2025/6/21
年度2025
実施日2025/6/21
日程
天候
区分一般
探鳥会場所丹沢湖
リーダー臼井英夫
サブリーダー霜村 亮、真壁 崇
参加者数20
確認種数35
確認種ホトトギス・キジバト・アオバト・コチドリ・カワウ・アオサギ・クマタカ・ツミ・トビ・オオタカ・アカショウビン・カワセミ・コゲラ・アオゲラ・ハヤブサ・サンショウクイ・カケス・ハシブトガラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ツバメ・イワツバメ・ウグイス・メジロ・オオルリ・キビタキ・イソヒヨドリ・スズメ・キセキレイ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・イカル・カワラヒワ・ホオジロ  外来種:ガビチョウ
コメント土曜日の晴れが、久しぶりだったこともあり登山の人が多く、バスは混んでいました。約1 時間の乗車、バス代も高いので次回は平日の現地集合が良いかと思いました。晴れで、日射しが強く暑い日でしたが、標高が少し高く、日陰の多い林道で熱中症などの問題はおきませんでした。到着時、ホトトギスの鳴き声が聞こえていました。湖には、ブイにカワウが 10 羽ほど休んでいました。ダムの街灯の柱にイソヒヨドリが止まっていました。世附までの林道は、鳥は少なく遠いオオルリの声、トンネル手前でキビタキかオオルリの幼鳥が出るまで鳥の姿は見つからず。その後、対岸遠くにクマタカが飛びました。下見で見られたヤマセミのポイントは近くの上流側、下流側に釣り人、舟もあってダメでした。世附駐車場に近づくと奥からアカショウビンの鳴き声が聞こえましたが、遠かったです。昼食後、ツミが 1 羽飛び、土砂採取の工事場にコチドリが 2 羽いました。イカルチドリか、コチドリか?スコープでの黄色いアイリングでコチドリと判定しました。帰り道でもクマタカが 2 回飛び、オオタカが 1 羽飛び、アカショウビンの声が 1 か所で聞こえました。姿より声での確認の多い探鳥会でした。
登録者namamtnk
登録日2025-07-13
閲覧数2
Keyword

Data

アクセス権限がありません.
News

アクセス権限がありません.
Links


Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET