ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録
フォトアルバム・最近の画像(写真をクリックすると大きくなります)
ツミ (2025-10-20)
ツミ
User Menu
Main Menu
"ふれあい" Menu
お役立ちガイド
探鳥会記録メニュー
2025/8/27 Bookmark Link Config FileManager
Infomation

ID1312
データ名2025/8/27
年度2025
実施日2025/8/27
日程
天候
区分一般
探鳥会場所三番瀬
リーダー藤田正昭
サブリーダー霜村 亮、宮保幸子
参加者数17
確認種数23
確認種ミヤコドリ・ダイゼン・シロチドリ・オオメダイチドリ・メダイチドリ・オバシギ・トウネン・ミユビシギ・ソリハシシギ・キアシシギ・アオアシシギ・ウミネコ・オオセグロカモメ・カワウ・アオサギ・ダイサギ・コサギ・トビ・チョウゲンボウ・セッカ・ムクドリ・スズメ・ハクセキレイ 外来種 ドバト
コメント集合時から干潟が徐々に広がり、観察開始時には良い感じになった。猛暑だったが海風で幾分過ごしやすい。光線の具合で潮見町側から西に向かって探鳥開始。ミヤコドリ、ダイゼン、トウネンなどを観察していると、東側干潟にミユビシギの20~30羽の群れが下り採餌しながら徐々に近づいてきた。キアシシギ、メダイチドリ、オバシギなど一通り見られたので西側に移動。上空のトビにモビング?している猛禽がいてハヤブサとの声も出たが、北側倉庫の縁に止まったのでチョウゲンボウと確認できた。メダイチドリの群れにオオメダイチドリが1羽いるようだが移動が早く見失ってしまった。更に進むとオバシギ、アオアシシギが比較的近くで見られた。暑さが厳しくなったので、昼食後鳥合わせを行い早めの解散となった。解散後バスの時間があったので大半の方は干潟で再探鳥。ここでは珍しい?エリマキシギが近くで見られた。シギ・チドリの数は少なく感じられたが、昨年以上の11種+1種が見られた。参加者の皆様、担当の皆様、猛暑の中お疲れ様でした
登録者namamtnk
登録日2025-09-14
閲覧数33
Keyword

Data

アクセス権限がありません.
News

アクセス権限がありません.
Links


Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET