ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録
フォトアルバム・最近の画像(写真をクリックすると大きくなります)
User Menu
Main Menu
"ふれあい" Menu
お役立ちガイド
探鳥会記録メニュー
2025/9/3 Bookmark Link Config FileManager
Infomation

ID1313
データ名2025/9/3
年度2025
実施日2025/9/3
日程
天候
区分一般
探鳥会場所谷津干潟
リーダー小澤正幸
サブリーダー嶋田昌行、今井裕子
参加者数20
確認種数34
確認種カルガモ・オナガガモ・スズガモ・キジバト・カイツブリ・ダイゼン・コチドリ・メダイチドリ・キョウジョシギ・キリアイ・トウネン・ハマシギ・ソリハシシギ・イソシギ・キアシシギ・アオアシシギ・ウミネコ・カワウ・アオサギ・ダイサギ・コサギ・トビ・カワセミ・オナガ・ハシブトガラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ツバメ・メジロ・ムクドリ・イソヒヨドリ・スズメ・ハクセキレイ・セグロセキレイ 外来種:ドバト
コメント南船橋駅を9:50に出発。途中でも観察しながら10:30頃自然観察センター前に着いた時はすでに汗だくでしたが、干潮が9:10頃なので何か出ていないかチェックしようとセンター近くから観察しました。常連のキアシシギに加えて、ここでは少ないアオアシシギを数羽見ることができました。センター内に入って一息つき、レクチャールームでレンジャーの講義を受けました。谷津干潟の概要と立地、どんな鳥が渡って来るかという内容です。「谷津干潟の生きもの」のパンフレットも頂きました。その後、お目当てのキリアイ探しへ。よりによって対岸の遠くにいるということで頑張って歩いて行き、場所をあちこち変えながら探しました。トウネンやハマシギがだいぶ近くに集まってきた中、ベテランの会員が見つけてくれ、多くの人がプロミナーで見ることができました。センターに戻り、鳥合わせをしてそこで解散としましたが、その後すぐにキリアイが飛んできたようで、間近に観察できました。まったくもうです。鳥合わせでは33種+1種でしたが、直後に見られたイソヒヨドリを加えました。参加者の皆様、暑い中干潟の回りを歩いてホントにお疲れ様でした。でも、収穫はありましたね。
登録者namamtnk
登録日2025-10-13
閲覧数1
Keyword

Data

アクセス権限がありません.
News

アクセス権限がありません.
Links


Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET