ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録
フォトアルバム・最近の画像(写真をクリックすると大きくなります)
User Menu
Main Menu
"ふれあい" Menu
お役立ちガイド
探鳥会記録メニュー
2025/9/24 Bookmark Link Config FileManager
Infomation

ID1316
データ名2025/9/24
年度2025
実施日2025/9/24-26
日程2泊3日
天候晴、雨後曇、晴
区分スペシャル
探鳥会場所白樺峠・乗鞍
リーダー臼井英夫
サブリーダー藤田正昭、遠藤典子、真壁 崇
参加者数24
確認種数45
確認種アオサギ・ハリオアマツバメ・コゲラ・アカゲラ・オオアカゲラ・カケス・ハシボソガラス・ハシブトガラス・ホシガラス・コガラ・ヤマガラ・ヒガラ・シジュウカラ・ツバメ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・ムシクイ類・ゴジュウカラ・ノビタキ・コサメビタキ・サメビタキ・エゾビタキ・ジョウビタキ・キビタキ・オオルリ・キセキレイ・カワガラス・ビンズイ・イワヒバリ・カヤクグリ・イカル・ホオジロ・モズ
コメント海老名を8時前に出発、談合坂、諏訪湖、道の駅「風穴」で休憩、13時前に白樺峠に到着しました。たか見の広場には、ふれあい会員、知人が数人来られていて朝からのタカ情報をもらっていました。晴天で松本方面からハチクマ、サシバなどが飛来していました。会員の丸子さんから、新潟山本山で11時に多くのサシバ・ハチクマが飛んだとの情報があり、3時間位経過した14時半ごろから低く、頭上を数十羽が次々通過する姿を見ることができました。山本山からの到着だろうと思います。丸子さんに感謝です。
25日は5:30から早朝探鳥で、旅館から500m程の場所で、多種の小鳥が現れる林を見つけました。カケス、イカルの声から始まり、サメビタキ、コサメビタキ、エゾビタキ、オオルリが梢にとまり、オオアカゲラ、アカゲラが枝陰で幹をつつく姿が見られました。ゴジュウカラ、ビンズイも現れ、あっという間に朝食の時間が迫っていました。
25日午前中、乗鞍岳畳平へあがりましたが、雨と霧、強風で外を歩くことは困難でした。しばらく待ちましたが回復せず下山しました。それでも数人が、悪天候のなかイワヒバリ、カヤクグリを見つけていました。下山して乗鞍高原の一ノ瀬園地で探鳥しました。ノビタキが多くいて、池にはカワガラスがいました。
26日は、早朝探鳥で前日と同じ場所でキビタキが見られ、ホシガラスも飛びました。
朝食後、再び白樺峠で昼までタカを観察しました。クマタカ2羽が近くを飛びました。幅の広い羽が綺麗でした。クマタカは渡りではありません。タカ以外に、数人がタカ見の広場への登り口近くの池へトンボの観察に行かれました。神奈川県の生命の星・地球博物館の学芸員さんに聞いたところ、生息場所が少ない黒い赤トンボ「ムツアカネ」の生息場所だそうです。(残念ながら見つけられなかったようです。)
13時に白樺峠を出発し、往路と同じ経路で海老名へ戻りました。工事などで渋滞もあり18:30頃の到着になりました。全行程でのご協力、懇親会への多数のご参加等、ご参加の皆様に感謝します。
登録者namamtnk
登録日2025-10-13
閲覧数1
Keyword

Data

アクセス権限がありません.
News

アクセス権限がありません.
Links


Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET