ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録
フォトアルバム・最近の画像(写真をクリックすると大きくなります)
User Menu
Main Menu
"ふれあい" Menu
お役立ちガイド
探鳥会記録メニュー
2025/10/9 Bookmark Link Config FileManager
Infomation

ID1317
データ名2025/10/9
年度2025
実施日2025/10/9
日程
天候
区分一般
探鳥会場所相模原貯水池
リーダー霜村 亮
サブリーダー白井登子、真壁 崇
参加者数15
確認種数27
確認種ハシビロガモ・オカヨシガモ・ヒドリガモ・カルガモ・マガモ・コガモ・キンクロハジロ・ヒメアマツバメ・キジバト・カイツブリ・イソシギ・カワウ・アオサギ・ダイサギ・コサギ・カワセミ・チョウゲンボウ・モズ・ハシボソガラス・ハシブトガラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・スズメ・キセキレイ・ハクセキレイ・カワラヒワ 外来種 ドバト
コメント下見の結果、いつも集合場所にしている北里大学病院の入り口が工事のため使えないことがわかり、貯水池の入り口に集合場所を変更しました。行きなれたところであっても下見することの大切さを再確認させられました。当日は台風の影響で風が強かったのですが、雨は降らずまあまあの天候でした。集合するとすぐに頭上をチョウゲンボウが舞い、幸先の良いスタートです。目線を上空から水面に移してじっくりと観察します。数は少ないものの下見の時よりカモの種類がぐっと増え、順調に渡ってきている様子がうかがえます。とはいえ、まだ冬羽になりきらずにエクリプス状態の個体も多く識別には苦労しました。そんな時は持って行ったスコープと図鑑が大活躍します。また、幼鳥と思われるアオサギが苦しげに口をあけて舌を出しっぱなしにしていたのはどうしたのでしょうか。1時間ほどじっくりと池を観察してから、今度は隣の畑で鳥を探します。今回の目玉と期待したノビタキは見られず残念。さらに公園に移動したのですがこちらもさっぱりでした。最後にせせらぎできれいなカワセミを見たのがせめてもの救いかな。鳥が少なかったのですが、鳥合せの後に本日が初参加という初心者の方や、久しぶりのベテラン会員さんから「楽しかった」という感想をいただき一安心。冬本番の次回予定に期待を残す探鳥会でした。
登録者namamtnk
登録日2025-11-09
閲覧数6
Keyword

Data

アクセス権限がありません.
News

アクセス権限がありません.
Links


Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS Cube Project
Theme designed by OCEAN-NET