一般探鳥会 土屋霊園・遠藤原
実施日 11月3日 (金祝)
集 合 午前9時10分 神奈中バス 「五分一:ごぶいち」バス停付近
JR二宮駅北口から 秦野駅南口行き 15分ほど
小田急線秦野駅南口から 二宮駅北口行き 20分ほど
解 散 14時頃 神奈中バス 土屋霊園入口付近
見 所 中井町の川沿いの道を厳島湿生公園へ。川沿いにはカワセミ、セキレイなどが。
湿生公園ではカモ類を。湿生公園から遠藤原へ。丘陵まではイカルの多い林を通り、
遠藤原では、タヒバリ、ヒバリ、オオタカ、ハイタカなどを期待します。
暑さが長引き秋が遅れ気味ですが、冬鳥は来てくれているか?
注 意 トイレは厳島湿性公園と土屋霊園の2か所にあります。
明日(10/15)は雨の予報となっていますので、平塚馬入ふれあい公園探鳥会は、残念ですが中止します。
定例(隔月第2土曜日)探鳥会 泉の森
実施日 10月14日(土)
集 合 午前9時 相鉄線 相模大塚駅 北口階段下
解 散 午前11時頃 しらかしのいえ
見 所 昨年は渡り途中のエゾビタキが見られました。しらかしの池のカモ類は?
コース 相模大塚駅前—相鉄線に沿って移動—親水広場—ふれあいの森—しらかしの池—自然観察センターしらかしのいえ
定例探鳥会 相模原貯水池
実施日 10月12日(木) 予備日 10月13日(金)
集 合 午前9時 北里大学病院 正門横
(小田急線・相模大野駅 神奈中バス①乗場「北里大学病院・北里大学」行き乗車 約30~40分)
解 散 正午頃 現地にて
見 所 渡ってきたばかりのカモ達はどんな顔ぶれでしょうか。公園ではエゾビタキやジョウビタキに会いたいですね。
一般探鳥会 三番瀬
実施日 9月30日(土)
集 合 午前8時45分 JR船橋駅改札口前 受付後京成船橋駅バス停に移動
JR二俣新町駅利用の場合、バス停二俣新道9時13分発にご乗車ください。
解 散 午後2時~3時頃 現地にて
歩行時間 1時間程度
見 所 シギ・チドリの渡りも終盤、幼鳥の混じる時期です。図鑑をお持ち下さい。
お願い 長靴または濡れてもいい靴でご参加ください。(ビーチサンダルや裸足は禁止)
残暑が厳しいので熱中症対策と共にコロナウイルス対策をお願いし ます。
一般探鳥会 葛西臨海公園
実施日 9月23日(土)
集 合 午前9時30分 JR京葉線 葛西臨海公園駅下 (京葉線快速は停車しません)
解 散 午後3時頃
歩行時間 3時間以上
見 所 西側の樹林帯で渡り途中のキビタキ・エゾビタキなどの小鳥達、西・東なぎさでシギ・チドリを観察後、
東側の鳥類園で渡ってきたばかりのカモ類やサギ類など、これらを狙う猛禽類など。
注 意 コロナ対策と共に、残暑厳しい時期ですので、熱中症対策をお願いします。
定例(支部)探鳥会 弘法山
実施日 9月17日(日)
集 合 午前9時00分 小田急線 秦野駅北口階段下
解 散 午後1時頃 権現山山頂(標高243m)にて
歩行時間 3時間以上
見 所 水無川や金目川ではツバメ、コシアカツバメやイワツバメ、それに山頂の水場では斜面林にやってくる夏鳥たちを観察します。再び流行の兆しを見せるコロナ対策に十分気を使って楽しみましょう。暑さ対策もお忘れなく!
一般探鳥会 箱根桃源台
実施日 8月25日(金)
集 合 午前8時30分 箱根登山鉄道 箱根湯本駅改札口付近
解 散 午後2時30分ごろ 箱根・桃源台バス停付近
見 所 暑い時期です。少し涼しい箱根で夏の鳥を探します。
箱根湯本駅から箱根登山バスで終点の桃源台へ。
桃源台から芦ノ湖湖畔、箱根ビジターセンターの林を歩きます。
注 意 箱根は天気が変わりやすいので雨具を忘れずに。
歩行の高低差は少ないですが、ハイキング程度用の歩きやすい靴で。
トイレは桃源台、ビジターセンターにあります
一般探鳥会 三番瀬
実施日 8月19日(土)
集 合 午前8時40分 JR総武線船橋駅 改札口周辺
(京葉線利用の方は二俣新町バス停9時13分発に乗車ください)
解 散 午後2時頃 現地にて
見 所 秋の渡り前のシギ・チドリ(夏羽、冬羽、換羽中、幼鳥など)
お願い 長靴か濡れてもよい靴を必ず用意ください。
ケガのおそれがあるのでビーチサンダルは不可です。
暑さ対策もお願いいたします。
一般探鳥会 大磯照ヶ崎
実施日 7月20日(木)
集 合 午前8時 JR東海道線 大磯駅改札口付近
解 散 午前10時頃 照ヶ崎海岸にて
見 所 照ヶ崎海岸の岩礁に海水を飲みに来るアオバトを観察します。
沖にオオミズナギドリ等の海鳥が舞う可能性もあります。
日陰がないので開始時間を今までより1時間早めました。
注 意 晴れるとかなりの暑さになります。日除け、熱中症対策、帽子、飲み物を。
前のイベント | 次のイベント |